![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/d12731c6b792f61a8e22094977a8902d.jpg)
先週の英彦山のオオヤマレンゲで、
早春から初夏にかけての、例年の山の花めぐりがひと段落。
梅雨の真っただ中だし、これから、夏の南アルプス遠征に向けて鍛錬を始めるか?
などと考えてもいたが、
そうだ!「ササユリ」なら今では? と思った。
(つまり、ササユリがおいらを呼んでいる!かな)
しかし、大崩や行縢山は少し遅いか、雨模様には遠くて辛い。
そうしてみると、いつも見ている「登吾留ブログ」で昨年紹介されていた、
山口の「弟見山」(おととみやま)周辺ならこのような天気でも行けるのでは?
ということで、早速いつもの仲間にメールをした。
『22日の日曜日、山口の弟見山周辺に「ササユリ」を見に行きましょう。』
SさんとKからは、快諾の返事。もう一人からは、
「私がいけない時にいい企画ですね!」との文言が返ってきた……。
まぁ、それはそれとして、早速計画を練った。
この梅雨空なので、莇ヶ岳から弟見山の縦走はやめて、
仏峠からの往復とした。そして、急遽Aさんも参加することになり、
メンバーは4人。
しかし、前日の天気予報では、朝は雨だが9時過ぎには止むとのこと。
どうなるか?少し心配ではあるが、取り敢えず行くことにした。
5:10 自宅を出て、KとAさん、Sさんを拾って、
6:00 太宰府インターから高速に乗る。
早朝ということで、Sさんが準備してくれた
「ロールパンサンド」とコーヒーをいただきながら、
今年の前半の花たちとの出合いを振り返って、話が弾む。
(感謝!いつもありがとうございます)
美東サービスエリアで休憩し、鹿野インターで高速を下り、
国道315号を益田方面に走り、9:15 には登山口である仏峠に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/95fdb7476a082716cc2b3e934b036c01.jpg)
車を止めるところがないので、路肩に止めた。
しかし、ここは本州なのだ。クマに注意の看板が!カナディアンロッキーを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/b7c2165369afe01a24243bf9e4e315e9.jpg)
9:30 準備をして、登り始める。最初から結構な急登!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/6101aa21966c9fac29f398bdcfd4a9ea.jpg)
息を切らせながら登っていると、
島根側の山の斜面の植林が、雨に濡れてとても美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/e31fef48ab600fd5851e89f7e67f4911.jpg)
「登吾留ブログ」の記事では、
第1番目のササユリの出迎えから、第2番目の… 3番目のササユリ などと
紹介されていたものだから、私たちもついつい数えてしまった。
これは2番目のササユリ。喜びの余り、ついこんな写真を取ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/484a763bc99a5c5b0ca9566214cecf37.jpg)
(ササユリが小さくて見えん!)とのお叱りを受けそうだが、それは後ほど。
登り始めた9時半までは、高速の途中でも、下りてからもしっかりと雨が降っていた。
しかし、神の御心か、はたまた、仏のご慈悲か、ピタッと雨が止んだ。
誰かさんの行いがいいのかも、と、話を振ったが誰の同意もなかった。
話は変わるが、雨上りの新緑はとてもきれいだ!
心が洗われる感じ!(ほんまかいな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/949f23158ad75ff66a68a324da533309.jpg)
5番目のササユリ。ヤマツツジとのコラボだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/6eb676a3cadb5c87f2b975debfaf7f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/c967d7207e820f9598663b9135ff752b.jpg)
「これは?」と思って、帰ってから調べると「コアジサイ」のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/7fa041f059d1d3853bf9c28a0e566580.jpg)
この登山路は、秋もとてもいいだろうな!などと思いながら、急登は続く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/15976a13b433d1b546131ef6ffaf8cc6.jpg)
お待たせしました、6番目のお出迎えのササユリ!斜めから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/e7f0466f10a778802b9115b5715f9825.jpg)
失礼して、前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/5927701ab71bf387922a8370b1f331ab.jpg)
そしてきれいな横顔を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/faaf120f75053558c060a15804612d04.jpg)
10;55 兄見山に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/af945840cebe4cb2f45d7128baeaff1c.jpg)
何か手書きで少し寂しいかな。
と思ったら、こちらにもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/0518ae7653a569eb5c915398811fa2cf.jpg)
「登山と写真を楽しむ会」なんてあるんだ!
7番目のササユリのお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/4cf65f44287742be2f2c82d6cc86c41c.jpg)
こちらは姉妹かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/9de1f0d46c0fc11d97caf7063b6549f7.jpg)
急登の中、本当にササユリがところどころで出迎えてくれてるみたいだ。
雨は止んでいるが、山全体がガスっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/bfd3cf1868af41e805628abd3c9b5499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/1311e70368e143818ad919f5529b6f14.jpg)
九州でもよく見るギンリョウソウだが、こちらのは少し背が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/52/3388365121c0cbf3f38125b721d857ab.jpg)
8番目のお出迎えはいくつものササユリ。
登山路の脇に、本当にひとつひとつが艶やかに咲いている。
「うぅーん!これはこれは!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/90a45dc20b0acb2a26087f322389a250.jpg)
花咲く前の純真な乙女とでもいおうか‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/d205a9f2c01d6ee38e3264f9c8a045ba.jpg)
またまた、パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/0976a28938112eb9a08aa70e3de4ebf5.jpg)
傘は何の役にも立たなかった!
11:20 弟見山頂上に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/ce8ed0ed5e750a2c7ba0ffb30a64c07c.jpg)
ここから、莇ヶ岳への稜線の途中まで足を延ばした。
そこはまるで「ササユリ」のプロムナードだった。
ピンクの色が強いササユリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/8f90925fa38421af54c231e63dbe1485.jpg)
真横からもとても美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/7801d8427d66e53e86e3bda378f77272.jpg)
「お!ヤマボウシだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/d4c5663c7e501577ab2ee2dff2d73b42.jpg)
こちらには、乙女とのコラボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/24b557eebb84650a44562809b65c4cd4.jpg)
ナルコユリ?形が少し違うかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/b06ae9c52b8a1362fa7da7afcf2cf98a.jpg)
ここは記念にもう一枚!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/740c2552cf9491dadf6a0c822c0f847f.jpg)
一番の別嬪さんを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/d12731c6b792f61a8e22094977a8902d.jpg)
縦走路はこんな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/97e54f2b1a14d0aab29b18bd7085b919.jpg)
近づいてみる。まだまだこれからという花も多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/28532d919bf88d88f1257681f996336c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/d4814f00be6b6c5e34568a6556dd632d.jpg)
最後にお別れの一枚。「ありがとう、とてもいい日になりました。また来るよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a9/40cc14f7e340dc3e73b755a59c071d72.jpg)
13:39 滑りそうな斜面を慎重に下り、仏峠に無事着いた。
温泉に行く途中で見かけた。アジサイ2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/4847377faf9e4ea2a542234c815866e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/510059da94ddb48667064a077f20d4c2.jpg)
今日の温泉は、柚木慈生温泉。
源泉かけ流しの鄙びた絶品の温泉だった。私的には、名湯の上位に入れたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/f7fd0c2e83eee33492fcedb16b7859a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/833dd5d82ccbb110683923f5532fd580.jpg)
梅雨の合間の中で、初めてのササユリと最高の出会いができた。
大満足の一日となった。
さぁ、いよいよ夏山に向けた鍛錬の時が始まる。
最後の調整は、やはり、久住6山制覇コースかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます