山心 花心 湯心

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。

オオキツネノカミソリを見に行く!(井原山は大にぎわい!)2015.7.25

2015年07月26日 | 山登り


井原山は、私には地元の山といっていいだろう。

そして、この季節は、井原の水無渓谷にオオキツネノカミソリが咲いていて、
多くの人が訪れ、人であふれている。

なので、この4~5年は近づかなかった。でも、
たまには、水無渓谷のオオキツネノカミソリの群生地を訪れたい。

そう思って、今年は一人で行くつもりにしていたが、
職場の関係で、一緒に行こうという人がいたので、急遽3人パーティができた。

西区の某所で8時に待ち合わせて、8時半には井原集落に着いた。
キトク橋のところの駐車場は、溢れかえっていた。

今日は水無から、オオキツネノカミソリを見て頂上へ登る。
その後、三瀬峠への稜線をあるいて、新村分岐から水無へ下る。

そう予定しているのだが、井原から水無へと車を進めていると、
突然、目の前にマイクロバスが立ちはだかった。



一人の人が説明に来た。
「すみません、運転手が先に行けるか、今見に行ってるので。」だって。
さらに、「この道は上に行けますか?」。「マイクロでも大丈夫ですか?」
「方向転換はできますか?」。

私が答えた。「上には行けるよ。方向転換もできる。でも、マイクロはどうかは?」

やがて運転手が戻ってきて、「幅は問題ないんですけど、上の木々がね!」。
「すぐ先で、よけれるようなので」と言って謝った。

そして、少しずつ動き出した。本当にのろのろで、私の後ろは大いに渋滞。

そんなことがあり、約20分くらいをロスして林道横に車を止めた。



9:10 水無登山口から渓谷に入った。



オオキツネノカミソリの説明版。



「ニリンソウ」を見に来てから3ヶ月弱ほどかな。



沢も緑にあふれている。



そしてお待ちかねの「オオキツネノカミソリ」



光のあたっているところをアップで!



この沢も所々で渡渉をする。



途中ではこんな花も。



そして、一番の群生地に到着。



ほぼ満開かな?いつもよりは少し少なめのようだ。



でも、こんな群生はなかなか見られないだろう。



いつも思うけど、この地では、露出を制御できにくい。



本当なら、曇の時が一番いいのが撮れるかもしれない。



日があったてるところを中心にパチリ。



アップでも撮ってみる。



そして、今日は井原山にも登るので、先に進んでいると、
ここでもアサギマダラがいた。


急登が始まる「日本庭園」。



今日は蒸しているので、結構急登に汗が噴き出る。



急登を登り上がったところで、少し熱中症気味に気分が悪くなった。
なので、20分程度休んで、先行した二人を追って頂上に歩く。



稜線に出るといい風が吹いていて気分も少し良くなった。



ハンカイソウに「キアゲハ」が止まっている。



すぐ先には、また、「アサギマダラ」がいた。いいね!



頂上近くになって、「○○さぁーん!」と私を呼ぶ声が聞こえる。
「おーい!」と返事をする。ちょっと心配をかけたようだ。

11:20 少しだけふらふらになったけど、どうにか頂上にも立てた。
今日のメンバー、Iさん、私、Yさん。


見晴らしはとてもいい!
ヤフオクドームも見える。


Iさん持参の桃など、豪華ランチをすませ、三瀬峠への稜線を進む。
ここはいつ歩いても気持ちがいい!


12:30 新村への分岐到着。



ここから水無へと下りていくと、また、オオキツネノカミソリが出てくる。



何だか2度トクをしたような感じ!



日があっているところは、鮮やかな橙色をしてる。



斜面をこんな感じで覆っている。



登山口に戻るまでにカメラの練習。



「沢とオオキツネノカミソリ」



沢の流れをもう少し上手く撮ってみたいね!



13:15 最後に水無鍾乳洞で、天然クーラーを十分浴びて帰路についた。
温度計は12度を指している。


どうも私は暑さに弱いみたいだ。昔は強かったなどとはいいたくないが、
歳をとってくると体質は変わるのだろう。

来週の半ばから、「白山」に行く予定。
順調にいけば、次の週の頭くらいにはきれいな花々をお届けしたい。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですねーぇ・・・! (KEN16)
2015-07-28 11:23:35
各地のオオキツネノカミソリを拝見して、その度にうれしくなり再認識してます・・!!!こちらでは少し花の小さなキツネノカミソリしかない?と思っていたのですが3年ほど前にオオキツネノカミソリの群生地?を見つけてから、今年新たなスポットでこの花に出会いました。少し薄暗いところで古代色を帯びた不思議な空間で、ままゆい花姿に感激してます。そんな景色の中のこの花の姿を想像して拝見しました・・・!!!{/rabi_nomal/
返信する
オオキツネノカミソリ (山沢周平)
2015-07-29 09:26:37
KEN16さん、ありがとうございます。
私は最初にオオキツネノカミソリを知って、その後にキツネノカミソリに出会ったので、基本がこちらです。
キツネノカミソリは、大分の久住周辺でよく見ますね。背が低めですのですぐ見分けられます。
季節毎に咲いていく花々の姿に、いつも心が満たされる思いです。
返信する

コメントを投稿