へび座 M16わし星雲![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/5918c64d0f6e67bec823d9d96eaa3fd9.jpg?1718696965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/bb89a2dcb258429fc09ec23264794317.jpg?1719046054)
画像イ、6月13日34分のライブスタック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/02/5918c64d0f6e67bec823d9d96eaa3fd9.jpg?1718696965)
昨年から4回目の観望。
チャンスがあると必らず見てしまいます。(^^;
Wikipediaによると、
わし星雲(わしせいうん、M16、NGC 6611、IC 4703)は、へび座に位置する散開星団と散光星雲の複合した天体である。散開星団の背景に散光星雲が広がっており、メシエ天体としての番号M16は散開星団の方に付けられた番号である。散光星雲にはIC 4703という番号が付けられている。
とのこと。
星雲を観望する人は必らず知っている有名天体。その理由は星雲中央に見える暗黒星雲が、1995年、HSTにより観測され、星が誕生している領域であることがわかり、NASAにより『創造の柱』というクールなネーミングがされて発表され、世界中に広まったから。
*HST・・・ハッブル宇宙望遠鏡
画像ロ、創造の柱部分拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/c2ed541bc115d8af66c6b4f0407988d8.jpg?1718697324)
画像ハ、アノテーション
画像ロ、創造の柱部分拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/c2ed541bc115d8af66c6b4f0407988d8.jpg?1718697324)
画像ハ、アノテーション
(M16自身は大き過ぎて円は表示されず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/dd22f86342828303c8a37aa07e86b1fb.jpg?1718696965)
画像ニ、導入画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/023e54c0e347ebcff5864aa534cf9184.jpg?1718696965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/dd22f86342828303c8a37aa07e86b1fb.jpg?1718696965)
画像ニ、導入画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/023e54c0e347ebcff5864aa534cf9184.jpg?1718696965)
画像ホ、iステラHDによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/bb89a2dcb258429fc09ec23264794317.jpg?1719046054)
参考資料等