よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望5027(コーン星雲とクリスマスツリー星団 in Mon)

2025-02-08 01:00:00 | SeestarSelects
いっかくじゅう座(Mon/Monoceros/モノケロス)
NGC2264コーン星雲+クリスマスツリー星団

画像イ、2/3、個別Fitsファイルの再スタック
(星流れ分など2分を除外)
(Seestarアプリで再スタック・AIディノイズなど、SiriLでグリーンノイズ除去、AffinityPhoto・写真アプリで調整)
画像ロ、アノテーション、撮ってだし

画像ハ、できるだけ星団だけになるように調整。
英語版WikipediaによるとNGC2264はコーン星雲(画像イ下の黒い三角)とクリスマスツリー星団の2つの天体指定。
(指定された領域にはさらにきつねの毛皮星雲なども存在している。深入りすると切りがないのでこのくらいで;^^)

時期はずれですが、Seestarマニアの冬の銀河・星雲図鑑の置き換えの為に観望してみました(^^;

覚書)
画像ロを見ると、何か変?丁度アノテーション円の中の星がおかしい。スタックの元になった個別Fitsファイルを見ると、ライブスタック始めて10分ぐらい後で、6枚ほど星が流れてました。ついでに終了直前の人工衛星通過分も除外してSeestarで再スタック。
再スタックするとNGC2264の角度変わってました。深く考えないことにしよう(^^;

参考資料等
02) Seestarマニア Junpyさんのサイト
03)Constellation StellarScenesさん『星座』へのリンク





よしべ~の業務報告50207(太陽、金星、SQM、月、他)

2025-02-08 00:59:00 | 業務報告
2025/02/07
定例の太陽
観測場所も定例場所にもどり、室内から窓ガラス越しに

小さいが新しい黒点現わる(^_^)

朝の金星

ベランダの手摺の間から写ったようです
4倍モードでRaw撮影動画からのスタック
こちらは追尾が揺らぐので、スタック画像にはひび割れが見られ、調整がむずかしい。
Seestarアプリの次のVerUpに期待。

昼、Xで空の暗さ調べている方がいたので私も同歩(^_^)
よしべや
数字だけで比べると、木曽観測所と同じくらい?
10年前のデータで、今は悪化しており
しかも町民の数より街灯多いので
実際はこれ程ではないと思います。
Seestarアプリだと、少し暗いの1番上(赤い□)、ボートル3に近い4のようです。
まあ、ある程度は暗いので、数少ない田舎のメリットの1つですね。
それで、いつものようにWikipedia等でお勉強(^^;
参考

夕方ほぼ雲で諦めていたら、館長から星が見えるとの連絡。
薄雲で朧月に朧金星(^^;
取りあえず月
金星は気力わかずパス。
全天雲からあちこち雲に
少し悩んでテスト兼ねておおいぬ座のシリウス

さすが太陽を除いて全天一明るい恒星。凄い写りです。
そして
取り直しシリーズのくらげ星雲


ズレてきれちゃいました(^^;
もう1度やりなおし中、どういう結果がでるかドキドキ(^^;
・・・
雨で中止てなりました。


以上です。