カジイチゴ 白桃花を生けました。 2009年03月22日 | Weblog いけ花研究会で佳作になりました 写真写りはあまりよくありません。 白背景に白い桃の花なので枝ばかり強調されていますね。 キイチゴはカジイチゴの事ですが 丈夫でよく増えて無造作な植物ですが 生け花にかかると変身です。 見方をかえて良い角度フォームを見つけ出す! この植物でどう創るか! 面白いですね・・・ついでに花材を挿し木して 根がでたら二度うれしいです
白い花 葉っぱいろいろ・・・訪ねて来てくれる皆さんに見てもらいたくて 2009年03月21日 | Weblog 今は、山伐採して出てきたアクタモクタ、割れた陶器片、腐らないビニール袋、 缶瓶の撤去に地道に取り組んでいます。 12000円分を当てにして苗木も集めています。 まずは、白い花木と草花を買ってきました。 この山庭がどれくらい白くなってゆくか 楽しみと頑張るファイトを燃やしています。 皆さま、夜ノ森は桜の名所ですが 小さな山庭の白さ加減を見にきてくださいね。 花木メニュー 白いテッセン、やぶでまり、ナンジャモンジャ、ウワミズサクラ・・・
花を生けて、介護をして確定申告パズルで頭の体操をして卓球をして・・・ 2009年03月12日 | Weblog 生活のサイクルは多角形☆! 一つの角に深入りしているエネルギーは無いのが内情かも。 サラリと構えて引きずらないのを楽とします。 今日のお稽古花です。 土佐ミズキのカクカク単純な枝がとても 踊る感じに仕上がりました! グミユーカリが下向きに混み合っているのが面白です。 ・・・と自画自賛♪
昔のモッコウバラ・・・田舎の家にはよく咲いていました。大きな花でしたが? 2009年03月01日 | Weblog 直径5cm位で白?クリーム色黄色緑色のような色でした。 子供の頃の記憶では近所にも普通に咲いていました。 「モッコバラ」と言っていたのを記憶しています。 でも今のモッコウバラとは違うのが不思議です。 昔のモッコウウバラ トゲが無く、ツルで葉は緑赤茶でしたね~ 本当の名はなんだったんでしょうか? イラストはシラネアオイのつもり!