この暑さも
夏の最後の悪あがきなのかもしれません。
今も草むらから コオロギの声がにぎやかに聞こえてきます。
あと1日で9月・・・秋です。
暑くても秋・・・ですね。
ススキも穂をのばし 萩も咲き始まりました。
ヤハズススキ シマススキ イトススキの3種が
ここに越して1年ですが中株位に増えました。
まだまだスカスカの山庭ですが
生け花のオープンガーデンを目指して植物を植えまくります♪
タンジーは香りはありません。
花はかわいいのですが全体に込み入りすぎました。
支柱を立てて、途中芯を止めておけば
もっと花数も多く 短めで倒れにくはずです。
来年は「支柱」を添えて
もっと 綺麗に見えるよう工夫してみます。
植物の香りを楽しむのは脳の活性化にも良いようで
山椒からハーブ 薬草など
意識して生活に利用したほうが良いですね。
チェリーセージも良い香りで
挿し芽をしましたらもう根が出て
赤い花が咲いています。
メドーセージ もジャーマンダーセージ
も挿し芽してみます。
時期に関係なく
思いついたらすぐ挿し芽・・・・
ですね♪
雑草を刈ってから3日間で茎を伸ばし蕾が現れて次の日に咲きました。
球根もとても大きく分かり易いので移植しやすいです。
11本咲いていますが、これでは切り花にするには惜しいので
来年増えるのを待ちましょう!
花を育てる(植物)事はその過程で
楽しみ 除草 待つこと・・などいろいろな心模様が現れます。
問題発生も放棄もウヤムヤも
結果・・・反省やら賞讃やらで知恵袋も潤います。
この心模様が人を育てるのだと思います。
とりあえず、趣味も無い ・・・時は
花を育ててみてはどうでしょうか?
犬も歩けば棒にあたる!
花をそだてりゃ棒にあたる!
散歩する時きゃ他所の庭の花をみる!
ですね!
夏も下り坂と侮っていたら、何と暑さ絶好調のギラギラ湿気です。
何が何でもジーチャンの昼ご飯!・・・と戻らねばなりません。
私の息抜きラージボール卓球練習会も
ジーチャンの昼ご飯を作ってギリギリセーフで体育館滑り込み!
ジーチャン のんびり 目を閉じて口を動かしている姿
リズムが違いすぎて、この暑さで少々私もイライラです。
明日はデイサービスの日♪
本当に嫁としては助かります。
生け花教室もお弟子さんができました。
男の生け花 なので
花材の木を調達する事もあります。
ノコギリを使って椿の枝をgetしてきました。
教え方も
男性向き
女性向き
子供向き
の教え方を模索勉強中です。
弟子と共に精進です。

6月ごろ花が咲いている小さな苗を買って
今では1mくらいに枝を何本も伸ばしています。
花は春より小さくなりゼニアオイのような形になりました。
葉の色がユーカリみたいに白青っぽいので
庭のアクセントになります。
挿し木したら育っています。
ただ、富岡町の冬が越せるかどうかが問題です。