ミモザアカシアの中枝を切り取って真ん中に集めて
後ろの支えにアンコ役に杉の枝が入っています。
中央にスイトピーを縦斜めラインに繋げました。
足元にクッカバラを入れました。
アカシアのとても良い香りがして
活け終わって皆んなで「シアワセ♪~な気分~」
これぞ いけ花にメッセージを託せる技かも
小豆柳とピンクの小菊を薄い桃色の花器にいけてみました。
(花器は写っていませんが)
このやさしい色合いがうれしいですね・・・
周りの人のやさしさもうれしいし
歳を重ねるにつれ、やさしさを読めるようになったかも・・・
(花器は写っていませんが)
このやさしい色合いがうれしいですね・・・
周りの人のやさしさもうれしいし
歳を重ねるにつれ、やさしさを読めるようになったかも・・・
ダイオウショウの放射状の広がりに合わせて
レッドウイロー(赤い柳)を広げました。
デンファレを添わせて 赤い点々を混ぜました。
花器も口が広がるタイプを縦に使いました。
生け花は
花材 花器 を一体にして
季節 心 空気 などなど
いろいろなメッセージを発しているかもしれません。
いくら活けても 溜まるということはありません。
チョットしおれた花は水に浸けて
又、別な生け花に参加できます。
無限に活け方があるのが楽しいですね。
健康のためのラージ卓球サークル
試合参加のためのサークル
全然違いますけど「生け花」のお稽古
この3本のレールを比重が変わりつつも
両立を意識しつつ継続しています。
介護は?・・・・といわれると
介護はいつかは終わる時がやってきます。
どっぷり身をささげてしまうと
空虚なスケジュールが残る事になってしまいそうです。
介護は片手間!位に自分に思いこませて
デイサービスに送りだすやいなや・・・体育館にダッシュ!
・
今日は銀世界
去年はトトロの竹やぶが写真のようにすっかり変わりました。
試合も終わったので3本目のラケットを使ってみました。
バッチリ ♪大当たりです!
まず 音が落ち着いた低音です。
モリスト44テンション系特厚は落ち着いた打球感で軽くピシャリと
打てるので私にピッタリ・・・
ただ、ツッツいたらボールが吹っ飛んでゆきまして・・・驚きです。
ツッツキ型は注意でした!
裏 スペシャリストソフト特厚はカット ツッツキには安定です。
どうせフォア打ちは1発豪華!であきらめていますので
それなりに 打ち方を練習します。
以上3本目のラケット報告です。外は雪になるのかな?