goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoshigamo Sakura の いけ花ガーデニング  緑 風 陽 と 花イラスト

花道を勉強しながら野山の植物 庭の花  花イラスト・・・

オヤマボクチの花 ・・・昔 ゴンボッパといいまして草餅の材料でした

2010年11月08日 | Weblog

草餅の材料として
オヤマボクチ ヨモギ ハハコグサの順で格付けされていたみたいですが・・・記憶では

今では野生はあまりみあたりません。

秋の花は菊が終わると少なくなりますが
ツワブキが咲き始まりました。
メキシカンブッシュセージも今をさかりに咲いております。
ブッシュにしてボリュームがでるので遠目にも華やかです。
我が家も2株ほど買いまして大事に鉢植えにしました。


生け花・・・ホウキグサ ススキを扇のように

2010年11月04日 | Weblog
ホウキグサもススキもかなり切り込みました。
倒れて先端が汚れてしまったホウキグサと
穂おげてしまったススキの先端を省略していけました。
足元にオミナエシも少しいれました。

だんだん庭からの花材の調達が厳しくなってきました。
こんどはドライフラワー的な材料を見つけてきます。

今週は文化祭で
ラージボールの練習がないので運動不足気味です。
ラケットを変えたばかりなので
・・・早く試し打ちをしたいのですが・・・

ラバーを厚にしたのは失敗でした
やはり特厚かマックスが良いかもしれません。
フレアータイプにしたのは正解でした。



介護編・・・飲み込むという反射が衰えてくるの?

2010年11月02日 | Weblog
ジーチャン
食後30分たってもまだ口を動かしている?
2時間たっても行ったさきのスーパーでモゴモゴと咀嚼していた時もあります。
まるで反芻しているみたい?

自分の事でよく考えたら
・・・若いころは3回位噛むと反射的に呑み込んでしまう
という食欲旺盛でしたが
今は、意識して呑み込むし、それでも時々むせてしまいます。
食べるペースもゆっくりになったし量も減ってしまいました。
つまり
歳をとると嚥下の反射作用が低下してゆくのでしょうね。

介護をとおして認知症状を見抜く力がアップしたような?

写真は食用菊です。
花を食べるなんてステキな食卓です。