社会福祉法人長寿会(陽光の園ブログ)

神奈川県小田原市入生田475
https://kanagawa-koureikyo.or.jp/tyoujyu/

家族会開催~相談員はドキドキ!~

2018年06月05日 | 職員
最近、入居担当の相談員がそわそわドキドキ
それは年1回の家族会が開かれるからです。

当日・・・相談員の受付と司会で幕が開き・・・
施設長から予算の説明や各部署の主任から30年度の計画等が伝えられました・・・
ミュージックベルコンテンスに応募し受賞した演奏風景を映像で流したり(写真右上)
渋谷ヒカリエで展示された100才モデルになったご入居者のパネルやTシャツの紹介(写真左上)
などがおごそかに?行われました。

その後は毎年好評のご家族の皆様と入居の相談員や現場の職員と懇談会がケーキを食べながら行われました(写真下側)
普段なかなか聞けないことやこの機会にと色々な話が行われ交流会のような雰囲気でした。

また何かわからない点や疑問があればいつでもご連絡くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域とともに歩む陽光の園ー地域清掃に参加ー

2018年05月27日 | 職員
施設運営で大切なことは地域に根ずくことと言われています
陽光の園では毎年地域清掃に参加しており今年は先行的に道路清掃を実施しました。

施設長も参加してスコップ、カマ、竹ほうき、一輪車などを準備していつも通る道路をみなで草刈りや枯れ草集めなどを行いました
雨の心配がありましたが何とか無事終了し特に道路脇はとてもきれいになりましたよ。
気温も高かったので汗が多く出ました

さて、わが社会福祉法人長寿会はもうすぐ60周年を迎えます。
施設長はこの地で育ち地域の事情にも精通していて自治会の方々とも日頃から交流があります

そうそう、地域交流といえば今年も地域の方々を呼んでの盆踊り大会の実行委員会が動き出しましたよ
楽しみにしていてくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電想定の防災訓練~ご利用者のために~

2018年05月04日 | 職員
陽光の園では各部署からの職員による防災委員会があり年6回(2ヶ月に1回)色々な場面を想定して防災訓練を行っています。

去年の停電想定では太陽光パネルによる電気利用を行ったりしました
今年は非常災害の救急法と炊き出し訓練を行いましたよ

救急法では看護師のT主任から出血時の止血法や骨折時の副木利用など実践的な内容でした
炊き出しでは調理場が中心となりプロパンガスを使って非常用のアルファー米やサバの味噌煮を温めて食べました。
けっこう味もよく特に缶詰のパンは意外にも柔らかくおいしかったです

非常発電機、灯油ストーブ、懐中電灯、延長コード、緊急電話回線なども活用して訓練しました
同時間帯に法定電気設備点検を行っていて、電気が復旧すると電気のありがたさがよーくわかりました

高齢者施設ですのでいざという時に備える陽光の園でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員会議&事例発表会

2018年05月01日 | 職員
先日、年2回行われる職員会議と加えて事例発表会を行いましたよ

第1部の職員会議では平成30年度の事業計画や予算、就業規則、キャリアパスシステム、そして、ご入居者が参加して特別賞を受賞したミュージックベルコンテンストの映像を見たり、100才モデルに選ばれたMさんの写真やTシャツの紹介が行われました

第2部の事例発表会はデイサービスと箱根山荘が行いました。
デイサービスは前回のサービスプログラムの発表をさらに発展させて経過をまとめていました。
ティータイムの導入や選べるプログラムとして書道の追加、季節に応じた壁飾りの共同作成、リハビリ器具の導入などです。
また、のんびり過ごすことも選べるように眺めの良い窓際にソファーを設置しました
ご利用者それぞれに残存した活動や記憶を活かしながらプログラムを考えご利用者に変化が表れ効果を上げているものもあるということです

デイサービスではご利用者が持ち帰ってもらう夕食弁当を計画しているそうですよ。
これからますますデイサービスに期待するところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く春に新規採用職員の研修

2018年04月05日 | 職員
の満開のたよりが聞こえるこの頃、陽光の園では4月に入る新人職員の研修が行われましたよ

理事長の「長寿会の歴史とこれから」に始まり、電話・接遇・文書の作成、賃金・休暇制度
虐待防止、相談業務、看護職員との連携、ケアマネの仕事、包括支援センターの役割、高齢者と栄養などなど
盛りだくさんの内容でした。
途中、陽光の園のそばにある巨大なしだれ桜の観光名所に行く時間もとれました。

新規採用の若い2人は学校の授業から少し時間が経っていたので、
「久しぶりにみっちり勉強しました」と言ってましたよ

これから陽光の園の職員としてご利用者のために力を合わせてガンバッテいきましょう
将来が楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の体もメンテナンス」研修

2018年03月23日 | 職員
陽光の園には各種委員会活動がありその中で能力開発研修委員会があります。
その能力開発研修委員会主体で「自分の体もメンテンナンス」というテーマに研修会を行いましたよ

講師は久野秀隆さんです。久野さんは介護予防指導員で老人ホーム、病院、市町村で数多く講演や研修を実施していて、
以前はライフセーバーやフィットネスクラブでトレーナーをしていたほどです。

今回は座学講義ということでなく職員も実際に体を動かしながら学べて笑い声も多く聞こえていました
自分自身の体のことだけでなく介護をする相手への体の使い方、配慮、リラックスしてもらう方法も学べました
「上手に運動するコツが学べた」「痛かった所が和らいだ」「仕事をする前に使える
「ご入居者に立ち上がってもらうときに役立つ」「和きあいあいな雰囲気だった」などの感想がでました

今日の研修をこれからの生活やそして介護の中でも生かしていきたいです
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険の基本~能力開発研修委員会による研修会~

2017年12月04日 | 職員
陽光の園には各部署の職員から構成された11の委員会活動があります
能力開発研修、苦情解決サービス改善、事故防止、防災、感染症、虐待防止、個人情報、衛生、行事、広報、福祉物品の各委員会です。
その中の能力開発研修委員会による研修会が行われましたよ

今日のテーマは「地域包括ケアシステム」ということで小田原市の地域包括支援センターしろやまのS職員より「介護保健の基本」からお話してもらいました。
実は地域包括支援センターしろやまはわが社会福祉法人長寿会が小田原市から委託を受けているのでS職員はわが長寿会(陽光の園)の職員なんです

介護保険は2000年(平成12年)という今から17年前に始まりその後何度か改正が行われ来たということです。
1960年代の高齢化率は5.7%だったのですが2000年には17.3%(約5人1人が高齢者)だったそうです
現在、国は「地域包括ケアシステム」という住み慣れた地域で、医療・介護・予防・生活支援・住まい等が一体的に提供されるしくみを構築していて、地域包括支援センターはその一役を担っているということなど勉強になりました。

ということで、職員研修にも力を入れている陽光の園(長寿会)でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年表彰を受けました

2017年10月12日 | 職員


全国老人福祉施設協議会からわが社会福祉法人長寿会の職員3人が、神奈川県社会福祉協議会からは4人が15年の勤続表彰を受けました

受賞者は生活サポート職員のKさん、音楽療法士のNさん、管理栄養士のHさん、相談員のSさんです
管理栄養士のHさんは先日神奈川県の代表表彰者として全国老人福祉施設協議会の新潟集会に参加して来たんですよ。
「継続は力なり」という言葉があるようにひとつのことを長く続けることっていいですよね

そういえば、15年前の平成14年はどんな年だったのでしょうか?
サッカーのワールドカップが日本で初めて開催されたり、多摩川に現れたアザラシのタマちゃんが話題になったり、小・中・高校が毎週土曜日を休む完全週5日制になりいわゆる「ゆとり教育」が始まった年だったそうです。

今年は平成29年。15年後の平成44年はどんな年になっているのでしょうか???





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症研修ですーノロウィルス・インフルエンザ対策ー

2017年10月08日 | 職員
朝晩の気温差があり世間では風邪をひく人が出てきているらしいです・・・
そこでインフルエンザやノロウィルスなどの感染症対策として専門家の方を呼んで研修を行いました
横浜にある菊名記念病院感染制御部で感染症専門の仕事をしている森山由紀さんです。

実は今回で3回目の先生でいつも「なるほど~」「そうだったのか~」という声が多くあがります。
今回も事前に職員の疑問をこちらから送ってその回答も入れての感染症研修です

途中、マスクのかけ方や外し方、手袋の外し方、エプロンやガウンの外し方(上の写真)
など私たちも実際に外したりしながら教えていただきました
ちなみに、エプロンやガウンは外側には細菌がついていることがあるので
中側に手を入れて中から外に丸めるよう外側に手を触れないように外していくということです

普段、当たり前のようにしていることが間違っていることもあり大変勉強になりました

これからインフルエンザやノロウィルスが流行り始めるので今日の研修を活かしていきたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金活動&認知症イベントに職員参加ー地域貢献活動ー

2017年10月06日 | 職員
施設運営の基本は地域に根ざすことと言われています。
ということで、今日は2つの地域活動に職員が参加しましたよ

ひとつは全国的行われている「赤い羽根協同募金」です
協同募金は地域の福祉活動に使われるということで加藤小田原市長さんもごあいさつに来ていました(写真上左)。

各地区の社会福祉協議会、ボーイスカウト、ガールスカウトなどの皆さんが小田原駅に集まり、
わが陽光の園からは厨房の職員と事務所の職員が参加し小田原赤十字の方と一緒に小田急線改札口前に立ちました(写真上右)
箱根観光の玄関口ということで外国の方への英語版協同募金のお願いも持ちました。
時には中高生の方が財布に少しのお金しかないというのにそこから寄付をしていただき感謝でいっぱいです

もうひとつは、「認知症をにんちしよう会」で医療・福祉・介護等の団体が共同で認知症の知識の普及啓発を目的に小田原駅の地下街広場で行われました。(写真下側)
相談コーナーや資料配布、福祉施設紹介、訪問看護の紹介、認知症理解の演劇などがあり多くの方々が興味深く参加していましたよ
わが陽光の園から地域包括支援センターの職員と相談室の職員、そして、施設長は映像を使って介護の仕事の魅力を伝えていました

地域貢献にも力を入れている特別養護老人ホーム陽光の園(社会福祉法人長寿会)でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙発生!?ー火災想定の避難訓練ですー

2017年09月20日 | 職員
陽光の園には各部署の職員で構成される防災委員会があり
色々な場所や色々なパターンを想定した防災訓練を年5回行っています

今日は1階デイサービスを想定した防災訓練です、今回の隠れたテーマは「リアリティ!?」

まず煙を想定してドライアイスを使いました


そして、実際に火災報知器を鳴りっぱなしにしての訓練です。
音がかなり大きくて!避難誘導する声が聞こえないくらいすごい音でした
また、1階の防火シャッターをすべて降ろして防火区画を形成しました。


そんな中でもご利用者を2階3階からの職員も応援に来て避難誘導を行い無事終了しました。


終了後は振り返りも行いひとつひとつを確認しましたよ
高齢者施設ですから防災訓練にも力を入れている陽光の園でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀老人ホームへ視察(記録システム導入へ向けて)

2017年08月19日 | 職員
 

先日、横須賀老人ホーム(神奈川県社会福祉事業団運営)へ施設長を始め、参事、介護職員、相談員、看護師、事務員の多職種連携会議のメンバーで行ってきました
目的は「文書記録システム」を導入している施設から話を聞くためです。

「文書記録システム」は、記録の電子化ということで、例えば介護職員がご入居者の記録を入力し、それを看護師(医務室)、相談員(事務所)、栄養士(調理室)などがパソコンを通してそれぞれの場所で見れるというシステムです
いわゆる紙の文書が電子化されペーパレス化され共有されるというイメージですね

食事関係では今日の入居者全体の朝食の食べた量を見れたり、Aさんの食事量で1か月の変化を見れたりと多角的に見ることもできます


また、音声入力もありしゃべった言葉がそのまま文章となって入力されるのです。
加えて、文章や言葉の登録もでき「陽光」と言うと「特別養護老人ホーム陽光の園」と入力されたり
「電話」と言うと陽光の園の電話番号「0465-24-0013」が入力されたりします
パソコン入力が苦手な人でも文書が作れてしまうという優れものなんだそうです

横須賀老人ホームは海が目の前で眺めがよく屋上に出ると左には房総半島が右には三浦半島の端も見えます
よくドラマや映画の撮影地にもなり有名な俳優さんや女優さんのサイン色紙が玄関に飾られていましたよ

ということで、いつか記録の電子化が実現されるといいですね

追伸:横須賀老人ホームの皆様ありがとうございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職相談コーナーで学生との対話です 「かながわ高齢者福祉研究大会」

2017年07月28日 | 職員
毎年、パフィシコ横浜で約1800人参加して「かながわ高齢者福祉研究大会」が開かれています
わが陽光の園からも10人近くの職員が参加し色々な事例を学んでいましたよ

そして、福祉を学ぶ学生も参加されるということでわが施設紹介を兼ねて就職相談コーナーに出展しました

当日は多くの学生が就職相談フロアに訪れ興味がある施設のコーナーを色々回っていました。
陽光の園に来た就職を目指す学生さん達も色々な質問をしていました。
仕事内容、勤務時間、通勤のこと、職場の雰囲気、そして研修体制などなど皆さん真剣ですね

研修と言えば、陽光の園には職員が参加する「能力開発研修委員会」があり様々な研修体制を通してキャリアパスシステムを構築しています
現場研修や施設内研修会に始まり、神奈川県社会福祉協議会や高齢者福祉施設協議会などの研修プログラムにも毎年参加しています。

さて、陽光の園では新人職員が安心して仕事に取り組めるようチューターと言って
新人に付く先輩職員決めて色々な疑問や相談に乗れる体制を作っていますよ

陽光の園にご興味のある方は法人説明会(施設見学会含む)を行っていますのでお気軽にご連絡くださいね


追伸:昨年研究発表し優秀賞を受賞した陽光の園の研究発表がポスター発表という形で掲示されていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員会議の後は事例発表会です

2017年04月21日 | 職員
社会福祉法人長寿会では毎年春と秋に職員会議を開いています。
春は新しい年度として各部署の目標などを確認したり、今年は法改正に伴い法人の育児介護休業規程の改正の話もありました。
そして、職員で構成される「能力開発研修委員会」が主体となった事例発表会も行われましたよ

最初は、栄養調理部門のKさんから「食事についての満足度調査~人間味のある食事提供に向けて~」の発表です
ご入居者のアンケートを分析してより良いサービス向上を目指した献立などの話がありました。


次は介護課3階のJさん、Tさん、Kさんから「3階介護課業務改善についての活動報告~ムリ、ムダ、ムラの視点~」の発表です
日々の業務をこの3点から見直しを行い業務改善に取り組んでいるお話がありました。


最後は、地域包括支援センターのSさんから「独居の認知症の利用者さんを地域社会全体で支えて」の発表です
地域の高齢者の支援ということで、包括センター職員、市役所、民生委員、地域等が一緒に「地域包括ケア」の視点からの取組事例の話がありました。



みなさん、忙しい中発表のために取りまとめお疲れ様でした
去年はこの発表の中から横浜で行われる「かながわ高齢者福祉研究大会」へと進み見事優秀賞をいただきましたから
今年も研究大会へとつながっていくとうれしいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人研修~新しい力のために多職種が協力~

2017年04月14日 | 職員
平成29年度は学校を卒業したばかりの2人が新人として入職です
そこで、2日間かけて「新採用職員研修」が中途採用者を一部加えて開催されましたよ。

内容は・・・法人の歴史、社会人としての接遇・電話・文書、介護と栄養、ケアマネの仕事、法人の規程の理解、看護と介護の連携、虐待防止、音楽レク、成年後見制度などなど

社会人として初めての研修で最初はちょっと緊張気味でしたが
介護、看護、ケアマネ、栄養、包括、音楽療法士、事務などが
若々しい新しい力のために多職種が協力しそれに応えるよう2人も前向きに取り組んでいました

ちなみに、陽光の園ではチューター制度として新人職員には担当の先輩職員が付き
仕事のことなど相談にのる制度があり安心して仕事が出来るようにしています

新しい2人の一生懸命に取り組む姿に、私たちも新人の頃を思い出し初心に帰ることも出来ました。
これから陽光の園で一緒に頑張って行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする