クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

AライフSS物語其の5

2011-03-02 18:51:14 | 日記
【これって餌ですか?】

そんなAライフSSの食事の話です。

どこの施設も同じなのでしょうか
食費は別料金らしく月48000円とられます。
県立N総合病院の食事はいかにもな病院食という印象でした

いわゆる
一応人間が食う食べ物が出てきました


問題は
AライフSSの食事は人の食う食べ物に見えません

正にエサです!

食材は全て冷凍で運ばれてきます
冷凍といってもスーパーの冷凍食品を想像しないでください
利用者50人弱の施設ですが
ビニールに入った冷凍食品が3袋くらいが届きます
単なる塊です


食事時間が近づくと食堂に向かいますが
美味しそうな香りは一切しません

ご飯も炊き上がる頃は普通美味しそうな香りがするはず
味噌汁もだしの香りだけでも美味しそうな香りがするはず。

一切しません

香りと言えば
腐った魚の不味そうな痛んだ脂の匂いくらいです。

鶏肉にしろ牛肉にしろ豚にしろ
香りは一切しません


理由は分かりませんが
スチームで暖めるシステムらしいのですが
食べ物の香りはしません。

まずJAから運ばれる米がクズ米でしょうか?
それとも袋に余ってる奴を集めたのでしょうか?
茶碗に盛られたご飯見ても固いところ割れてる米小さい米
色々入ってるのが分かります
味は2年以上倉庫に放置してあったと思われる米ですね。

味噌汁は水が悪いのかと疑うほど味がなくて不味いです

冷凍魚は何処で捕れた魚か分かりませんが
痛んだ魚を1年以上冷凍してあったというイメージです

野菜はほぼ出てきません
あ・・ゆでてあるのか味噌汁に残っていた野菜を小皿にもって
椎茸のだし汁をかけてあるようなイメージです

多分ホウレン草だろうと想像しながら箸をつけたのは
日の浅い頃だけですね。


食べられる食材を並べる方が楽です

納豆・温泉卵・カレー・味のバラバラな麺類
以上です


目の前に食事出されると
プイと自室に戻ってしまう人もいます
正直に不味いと騒ぐ人もいます
ロビーに集まって「今日は食えるものなかったね」等の会話が流れます。


とにかく冷凍で届けられる以上に食べ残しが集まります
毎回だれも食べないような奴がいつまでたっても出されるのは
栄養士の怠慢としか言えません。

じゃ自分でおかず準備するといったら
他の人がうらやましがるからと言って許可出ません

だが
良く見ると自分でパックに簡単なものを入れて持ってきてる人がチラホラ

強く要望したら漬け物なら大丈夫とのこと


(え?)
(マヨネーズダメなのに塩分多そうな漬け物はOK?)

意味不明なんですが

大好きな白菜の漬け物を持ち込んだら
それ以外の食べ物が食えない

ご飯と白菜だけ
そのうち施設の食事をとらなくなるわたしでした

どうしても
エサに見えるので
人間としての尊厳を保てなくなりそうだったからでした。



yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膀胱瘻について

2011-03-02 14:49:52 | 日記
脊髄損傷で四肢麻痺のわたしがN総合病院の3馬鹿看護師に
強引に膀胱瘻つけることを強制させられそうになってたことを書きました

単純に
看護師には何の権限もありませんから無責任にも勧めてくること事態暴挙です

一時的膀胱瘻というのもあることはあるらしいが病気が違うようです

病巣が完治したら戻すらしいが
脊髄損傷ではなさげなことだとおもいます


そこで
家族がいらっしゃる場合は家族に導尿してもらうか
自分でできる場合も自分で導尿できれば膀胱瘻にしなくてすむらしい

それと
病院生活の場合は看護師がやってくれるので問題ありません。




良く調べると
脊髄損傷になると排尿は難しいらしい
わたしのようにC3・4は当然として
車イスを両手で動かせる人でも導尿してるということだ


そういえば
AライフSSにいたタバコを吸ってらっしゃる完全麻痺のKさん
わたしが入居した一年目は導尿でしたが
あるとき突然膀胱瘻にかわってました?

当時何故なの?

とは聞けませんでしたが
どうしてなんだろう?

施設には看護師もいらっしゃるのだから
それくらいの処置はやってもらえないのだろうか?


それよりなにより
オムツで済ませているわたしって
珍しいのでしょうか?


わたしの場合どれだけ水分とればどれくらい出るのか想像しつつ生活してます

また
おむつ交換で息子を開放すると
尿が出てくることが多い

解放したまま横向きにするともっとでやすい


そんな感覚らしい

それに出てるときに
腹厚をかけるとしっかり勢いが増すとのこと。


排便排尿用の薬は一切使っていません。


人によって症状は違うかもしれませんが
できるだけ自分の体にメスを入れたくない人のために
あえて書いています


間違ってることやアドバイスありましたら
遠慮なくお申し出ください

よろしくお願い致します



yozame
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AライフSS障害者友達

2011-03-02 11:42:10 | 日記
県立N総合病院での生活でもリハビリセンター向かえば
良く出会う障害者もいらっしゃいましたが

脳梗塞かなにかで半身が動きずらそうな人が
日々回復してる様子が羨ましかったりしました。

脊髄損傷の人もいらっしゃいましたが
6ヶ月で退院しなければ規則のような話で違う病院に転院していったのを覚えてます。



その点
AライフSSでは症状の安定した脊髄損傷の方がわたしを含めて5人
うちKさんは18歳から25年以上四肢麻痺で暮らしてらっしゃる方です。

リクライニングしない電動車イスに乗って
チンコントローラーに灰皿設置し
ベランダに出てタバコを吸っているのが印象に残っています。

もう一人女性の四肢麻痺いらっしゃいましたが
体力が持たなかったのか亡くなられました

脳梗塞二回の方
小児麻痺の方
その他難しい病名の方
沢山いらっしゃいましたが

ほとんどの方が
おしゃべりなどの表現が不得意なだけで
思考能力は普通だということにすぐ気がつきました


施設にお住まいの利用者には良くしていただき
感謝です

とにかく
見かけは大変そうなのだが話すればほぼ普通
考えていることも想像することも普通に健常者と変わりません

自分が健康なときは気にもとめなかったでしょうが
小さい頃から言うことの聞かない身体とずっと付き合っている方たちもいるということ。


そんな普通の人たちが
不味い餌のような食事で我慢しなければいけない理由などありません。

日々そんな障害者が一生懸命訴えているのに
笑って聞き流すだけの職員なんていなくとも良い


一緒に生活したからこそ
彼らの訴えたいことやストレスが手に取るように分かります

そんな不自然な障害者施設が少しでも良くなってくれればと
声を大きくして訴え続けていきたいです。



yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AライフSS物語其の4

2011-03-02 07:34:48 | 日記
脊髄損傷で四肢麻痺のわたしがよだれかけ?つけ
食材をボロボロこぼすのは貴女方介護福祉士の箸使いが下手だからです!

【食事介護の現状】

まえに少し話しましたが
ワーカーさんと呼ぶべきか介護職員と呼ぶべきか?

介護福祉士さん
何故箸使えないのですか?

普段の生活において
箸使えない人と出会うことすら珍しかったのに
施設入居したとたん9割りが箸使えません

看護士さんのときはそれほど目立ちませんでしたね。

ということで
わたしは介護課長のYさんに

「ここの職員、箸使える人少ないようですから箸使う訓練してみてはいかがですか?」
提案したところ

Y「やってみます」


その後何の変化もなく
箸の持ち方の練習してる空気も感じられず
一月ほど経過すると

ぶよぶよY課長が紙を持ってきました
其の紙にはわたしが職員にお願いした食事の仕方が箇条書きで書いてありました

カレーライスをグチャグチャ混ぜないでください
スプーンでお皿を叩かないでください
皿を顎に押し当てないでください
見えないところから食べ物を口に入れないでください
米はすくわないでください

等その他



全く言葉が通じなかったようです


わたしは正しい箸の使い方が出来なければ
食べ物を正しくつかめないのでボロボロこぼすのでしょうから
食事の礼儀作法とか言うまえに正しい箸の使い方を覚え
その後豆を素早く移動するような訓練し箸使いを身に付けましょう。

それができないと
食べ物が口に運ばれるまえにボロボロ落とされないですむので


そう説明し直しても無視されたのは
何故だか全くわかりませんでした

箸なんてちゃんと使えて当たり前
ちゃんと使えるとどこ出ても恥ずかしくないはず

若ければ異性に指摘されないですむだろうし
自分の子供にも伝えられる。


そんな施設でも、わたしの話を聞いてくれた若い介護士二人が
食事介護やっていただきながら箸の持ち方を直してしまいました。


上の人がやる気出さなければ
施設は良くなりません
能力のない上司は辞めていただきましょう!

どんなことも
楽しみながら取り組むのが良いと思います




yozame
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする