クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

GPZ900R寄せ集め号

2011-03-04 17:09:11 | バイク


交通事故を起こす前に
バイク仲間からGPZ1100のエンジンをいただきました

ゆっくり
一年ほどかけて残りの部品を
ヤフオクで集めました


バイクやに預けてあったのが
こんな形で仕上がってきました


Nekoさんと
同じバイクやさんです




バイクは止められません♪



Yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉器具の吃驚値段

2011-03-04 17:02:48 | 日記
交通事故で脊髄損傷で四肢麻痺になりました
完全復活を目標に日々リハビリに励みたいところですが
世の中の制度が壁になっているようです

【重度障害者が必要とする機器の値段の高さ】

まず
わたしが使っている電動車イスは78万円です
座布団が別売で単に風船の様なものが沢山入ってるROHOと言うメーカーで
48千円します。

なぜこんなに高いのと質問したら
きっと
需要が少ないから

等と言われるのでしょうか?


だが
やはりへんです

わたしたちは一割負担らしく
電動車イスは8万程度でしたが
ROHOの座布団は対象外とか言われ値段其のまま支払いました

ただ
今の施設では補助が出るらしく
ただです。

制度が変わったのでしょうか?
だまされているのでしょうか?

いくら行政から補助が出るからとはいえ
一つ一つの値段が一桁高いように思われます

こんなところで
しっかり商売儲けている人たちがいるのがよくわかります。


障害者よう電動ベッドって
40万円前後します。

健常者のベッド・・・すくなくともわたしは見たことありません

ベッドで使うオーバーテーブル5万円
エアマット18万円


障害者は一割なのですが
他は税金で支払われていることですが
だれも文句を言わないから高いままなのでしょうか?

高いままなので
電動車イス乗りたくとも許可降りない人がいたりするのではないでしょうか?

たとえば
整骨院にあるような
木で作ったベッド
リハビリセンターにもありますが
2m×2mで40万円だそうだ
単に木で作ったベンチにシート張っただけのような作りなのに


公共事業ってのも
こんな感じで一桁高い金額でやり取りされてるのだろう

想像されます。



yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四肢麻痺のわたしが

2011-03-04 10:17:03 | 日記
自分だけでできるリハビリ

今はまだ裁判中なので
わたしの詳しい状態は話せませんが
裁判終わったら自分の状態も含めてもっと情報を出したいです。


せんじつKさんと話してて気がついたのですが

y「最近車イスでも動いてないから運動不足でね!」

K「座ってるだけだからそんなに変わらないでしょう?」


違います!
わたしたち脊髄損傷で特に肩から上だけしか動けないような人間の場合
使える筋肉も本当に少ないので電動で動き回るだけでも十二分な運動になります

外に出て凸凹の道を動き回るだけでも
バランスを取ろうと色んな筋肉が動こうとしているかもしれません


ということで

リクラ倒して
腹筋(首しか動きませんが)
深呼吸
大声で会話する
歌を歌う
携帯メールを打つ



車イスで動き回る(十分リハビリです)


一番やりたいのが
車にのせてもらってドライブですね
体が揺れるのでかなりのリハビリになると思います


それほど
使える筋肉が少ないということですね




yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AライフSS物語其の8

2011-03-04 07:28:55 | 日記
脊髄損傷で四肢麻痺になって障害者施設にお世話になってた私ですが

【毎月ある消防訓練】

施設に入ってから毎月です
利用者全員をある一定の場所へ移動する訓練らしい

わたしは三階に住んでいたので三階の話をします


普段施設の夜間は以下の体制です

1F警備員一人
2F介護職員二人
3F介護職員一人

訓練では火災報知器がなって
場所を確認して
放送で指示が出て
各階のどちらかに利用者を移動し終わって完了

だいたい25分から30分かかります
密かに訓練だというのに怪我人が出ます
私も左足がステップからずり落ちたまま車イスを手動で押され捻挫になりました


ここで
わたしは施設に要望だしました

1 移乗は移乗だけ別に訓練して欲しい(危なくてしょうがない)
2 煩い火災報知器の警告音は最後まで流さなくともよいのでは?
3 毎回利用者を使う訓練ではなく職員だけでやるべき訓練が沢山あるのではないか?
4 火災報知器がなってから優秀な日本の消防車は5分以内に到着するはずだからそれまでの訓練を増やしては?
5 30分かけて避難しても建物の両端に集めて丸焦げにするだけ(他利用者の声)


最初の5分をどうしてるか確認したところ

警報器が鳴ると
警備員が火元を確認しに行って
確認したら事務所に戻って消防署に連絡する!

(え~~??)
(警備員ってあの半分抜けたようなおいちゃん・・・・・信用できんし・・)


ということで
火災報知器と消防署って直結してるものと思ってたわたしはビックリでした。

これじゃ
本当に火事なら焼けるしかないと覚悟を決めたyozameでした




yozame
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする