『億劫』とは仏教用語らしい。
『劫』を「こう」と読むが、サンスクリット語の「kalpa」の音写で、古代インドの時間の最長の単位。
「おくこう」が「おっこう」になり、「おっくう」に、なったという。
この時間の単位は、途方もない時間の長さで、天女の羽衣が岩を撫でてその岩を影も形も無くするのに要する時間を「劫(こう)」という、その「劫」が億個あるという。何とも人間の尺度では計り知れ長い年月のことをさし、「何とも面倒」「何とも煩わしく」「気が進まない」という意味になったようだ。
『劫』を「こう」と読むが、サンスクリット語の「kalpa」の音写で、古代インドの時間の最長の単位。
「おくこう」が「おっこう」になり、「おっくう」に、なったという。
この時間の単位は、途方もない時間の長さで、天女の羽衣が岩を撫でてその岩を影も形も無くするのに要する時間を「劫(こう)」という、その「劫」が億個あるという。何とも人間の尺度では計り知れ長い年月のことをさし、「何とも面倒」「何とも煩わしく」「気が進まない」という意味になったようだ。