3年振りに友人から連絡があった。友人は関東で仕事をしていた時の先輩だが、現在は先生(区議会議員)になられていて、少し疎遠(別に意識的ではないが)になっていた。
そんな彼が『現在の農業政策の問題点は?』『特区?』『認定農家になるためには?』『体験型農園は?』『有機農法?』『永田農法?』と矢つぎばやの質問をしてきたのだ。
『現在の農業政策』・・・現在超党派で進められている有機農業推進法の成立・・・「農は食を支え、いのちを支え、社会をつくり、自然を育てます。農業が時代に潰されようとしている今だからこそ、そういう農を育てたい」・・・が今後のポイントのような気がします。
『特区』・・・農家民宿では消防法の規制の特例を設け、既存の施設の活用を可能にした等地域の農業政策にマッチした特例が望ましいと考えます。
『認定農家』・・・1)市町村の基本構想に照らして適切であり、2)計画の達成される見込みが確実であり、3)農用地め効率的かつ総合的な利用を図るために適切であること。が認定の原則といわれており、効率と効果を追求する近代農業の推進でない(僕みたいなタイプ)と認定されづらいのが現状です。
『体験型農園』・・・栽培・収穫体験市民農園、クラインガルデン(滞在型市民農園)、加工体験等現在では様々な形態が各地に存在しています、やっぱり地域性を活かしたモデルづくりが大切だと思います。。
『有機農法』・・・有機が決して全てではなく、有機も使い方では毒にもなります。植物は無機のカタチでしか体内に吸収出来ないといわれていますが、微生物の力でクラスターを細かくし吸収しやすくするのが有機の特徴です。
『永田農法』・・・植物の力を最大限活かそうとする農法、確かに美味しく仕上がりますが、持続性があるかというと少々疑問が残ります。
ブログを通して、現在僕のレベルでお答え出来ることを僕なりにお答えしたつもりです。
質問はいつでもOK!!また、ご意見も下さい!!!
僕が農業をやっていることを憶えていてくれた先輩に感謝!!!
そんな彼が『現在の農業政策の問題点は?』『特区?』『認定農家になるためには?』『体験型農園は?』『有機農法?』『永田農法?』と矢つぎばやの質問をしてきたのだ。
『現在の農業政策』・・・現在超党派で進められている有機農業推進法の成立・・・「農は食を支え、いのちを支え、社会をつくり、自然を育てます。農業が時代に潰されようとしている今だからこそ、そういう農を育てたい」・・・が今後のポイントのような気がします。
『特区』・・・農家民宿では消防法の規制の特例を設け、既存の施設の活用を可能にした等地域の農業政策にマッチした特例が望ましいと考えます。
『認定農家』・・・1)市町村の基本構想に照らして適切であり、2)計画の達成される見込みが確実であり、3)農用地め効率的かつ総合的な利用を図るために適切であること。が認定の原則といわれており、効率と効果を追求する近代農業の推進でない(僕みたいなタイプ)と認定されづらいのが現状です。
『体験型農園』・・・栽培・収穫体験市民農園、クラインガルデン(滞在型市民農園)、加工体験等現在では様々な形態が各地に存在しています、やっぱり地域性を活かしたモデルづくりが大切だと思います。。
『有機農法』・・・有機が決して全てではなく、有機も使い方では毒にもなります。植物は無機のカタチでしか体内に吸収出来ないといわれていますが、微生物の力でクラスターを細かくし吸収しやすくするのが有機の特徴です。
『永田農法』・・・植物の力を最大限活かそうとする農法、確かに美味しく仕上がりますが、持続性があるかというと少々疑問が残ります。
ブログを通して、現在僕のレベルでお答え出来ることを僕なりにお答えしたつもりです。
質問はいつでもOK!!また、ご意見も下さい!!!
僕が農業をやっていることを憶えていてくれた先輩に感謝!!!