百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

成熟化社会と農業

2011-02-13 20:55:42 | Weblog
2020年には農業従事者が現在の260万人から150万人に減少とも、農業戸数は現在の4分の1である70万戸以下まで減少すると予測されている。このままでは、日本の農業はTPP等外圧がなくても崩壊してしまう運命にあるという。
一方、日本は2030年には人口の3分の1が65歳以上になる。
ここで、豊かで幸せな高齢者の成熟社会のあり方について少し考えてみたい。
豊かで幸せな高齢化社会とは・健康で日々の生活に困ることなく、・安心して暮らせる社会である。
豊かさを実感でき、快適な生活環境で、人間関係にも恵まれ、幸福感が持てる社会である。
仕事や社会活動に参加でき、社会貢献に充実感を得ることができる社会である。
豊かさの定義は別途必要にはなるが、・健康で、・安心でき、・生活の質が高く、・社会貢献が出来る社会を如何にこれから20年の間に創造するかが鍵となりそうだ。
この高齢化社会に農業は何かのカタチで貢献できないか。
高齢者に“健康”と“元気”と“安心”を与えることは出来ないか。
つまり、高い生活の質と社会貢献の両方を同時に提供することができる高齢者を主役にした成熟社会における農業のあり方を考察することで、現状の農業の抱える課題と“いきがい”のある高齢化社会の形成に向けての課題を共に解決するということは出来ないか。
何か解決の糸口はありそうだ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハピー)
2011-02-14 23:11:55
豊かで幸せな社会って?健康で安心でき、質の高い生活ってどんな生活?
 そいつの正体が・・・
 私は、持ち慣れない金を持たず、出来ることなら死ぬ日まで営々と田んぼに行って百姓をして、後に何も残さぬ!そんな生き方が出来たら。っと・・・
 「幸せ」「豊かさ」感覚がずれているのでしょうか?
 そんな思いの人が増えたら・・社会が変わりそうな気がしてね。
返信する
Unknown (ユリサ)
2011-02-14 23:45:19
GDPが豊かさの指標・・・
という時代ではなく、
幸せはあくまでも
個人の価値観であり・・・
もっと“豊かさ”や“幸せ”について
考えたいですねぇ。
返信する

コメントを投稿