台風一過 2014-07-11 21:05:01 | Weblog 「台風一過」とはいうものの、 気温はやけに高く、 何とも蒸し暑く、 何度も雨の降りそうな空模様が繰り返され、 「台風一過」と言えば「雲ひとつない青空」 と一般的にはいわれとこととは 、程遠い一日でした。・・・。
黒大根 2014-07-10 22:56:32 | Weblog 今日は一日中、雨かと思いきや、時々青空ものぞく不思議な天気。 しかし、いつ降ってきても今日はしょうがないと外仕事は諦め、室内で出来る仕事として、種取りを行うことに。 今日は自家採種をはじめて三年になる“黒大根(所謂“黒丸”と言われている品種)”の種取りをボチボチおこなった。 今年の冬は少し沢山播種してみたい。
トマト 2014-07-09 22:29:16 | Weblog 今ふたたび、トマトのリコピンが注目されている。 リコピンには抗酸化作用がβ-カロテンの2倍、天然抗酸化剤のα-トコフェロールの100倍もあるという。 またリコピンは、着色具合と果実硬度、糖度との相関性が認められており、ある面トマトを機能性野菜と呼ぶことが出来るという。 しかし決してトマトだけを食べていれば良いというお話ではありません、アシカラズ。
有機液肥 その2 2014-07-09 00:41:47 | Weblog こんな感じで仕上がりです! 撒くときは、あまり植物に直接かけないように、気をつけてください。 (別に植物に悪い影響を及ぼすことはないのですが・・)
有機液肥 2014-07-09 00:07:32 | Weblog 簡単な有機液肥の作り方 【準備するもの】・有機肥料(3㎏)・水(出来れば人肌程度の温かさ、3リットル)・バケツ(10リットル)・柄杓・ペットボトル(2リットル)×2本 あれば・漏斗・濾紙 【段取り】有機肥料をバケツに入れ、お湯を注ぎ、柄杓でかき混ぜる。 そのまま一日静置すると、有機液肥の出来上がり。 固形物が、気になる方は、濾過してください。 施肥は、3~5倍に希釈して使用してしださい。
アボガドの発芽 2014-07-08 02:40:03 | Weblog アボガドの種子から根が出てきた。 ということで「発芽」ではなく、実は「発根」ということになるが、改めてその生命の力強さに感激している。 「発根」にはホルモンが影響するといわれているが、この『根』は、「根」なのか「根毛」なのか、いささか疑問である。 ひとつの細胞の表皮から突起したものを植物学的に「根毛」と呼ぶことから考えると、この『根』は「根毛」とは言えなさそうだが、サキトカニンやオーキシンを用いて発芽促進を行ったときに起こる「発根」の様子で更に具体的な様がわかるのかも知れない。
チェーン切り 2014-07-07 00:28:58 | Weblog 自転車のチェーンが、最近よく外れるとのことで、今日は「チェーンを切って少し短くしてみよう!」ということから、まずは、チェーンカッターを購入。 「チェーン切り」というより「チェーンのピン外し」をするわけだが、pointは、完全に切るのではなく、台座にはピンを残しておくことのようだ。 (昔はもっと簡単に取れたように思うのだが。) チェーンを外してみて気づいたことは、2コマがペアになっているため、1コマだけを外すわけにはいかず、結局元の状態に戻す破目に。 外すことはそんなに難しくないのだが、台座からピンまですべて外してしまった私の場合は、ピンをはめるのに四苦八苦・・・。 今日の教訓 ・何をしたいのか、まずは目的を明確に!! ・次に、目的を達成するための手段をあらゆる視点から考察! ・そして、手段を実行する際の留意点を整理して、いざ実行へ!!!
岐路に立つ 2014-07-05 23:47:56 | Weblog 時代がまさしく変わろうとしている。 その時に、われわれは何を選択するか? どちらの道を選ぶのか? その時にどういう意思を持つのか? 社会のために何が出来るのか? 50年後100年後はどういう社会であって欲しいのか? 少し整理してみよう!!
柿の葉寿司 2014-07-03 23:22:36 | Weblog 柿の葉寿司に、柿の葉を使用するのは、柿の葉には抗酸化性をもつタンニンが含まれ防腐の役割を果たすから(寿司飯の酢と相互して更に殺菌力を強化)。