百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

認知症

2020-09-10 21:12:46 | Weblog
「認知症」は、現在600万人を数えるという
世界的にはOECD加盟国(37カ国)の中でダントツで日本が1位、他は2位がイタリア、3位がドイツ、・・・何が起因しているのだろうか?
考えられる要因のひとつに・遺伝的になりやすい、ひとつに・生活習慣からなりやすい、ひとつに・日本な認知症の診断がすぐれている
だが、「認知症の診断技術が優れている」をあげる医師も多く、世界的に診断技術が進めば将来的にはもっと増えるというから厄介な現代病といえる
また、昨夜のTVで60歳前に「認知症」と診断され、10年後の現在「実はそうではなかった」と再診された70歳の男性の実話が紹介されていたが、「診断」技術が高いと言われているレベルの日本でもその確実な「診断」はなかなか難易度があるようだ

秋の空

2020-09-09 19:35:27 | Weblog
秋の空に浮かぶ月
久しぶりに熱帯夜から逃れ、
朝を迎えることができた

秋の空は清々しい感じがする
うろこ雲、鰯雲、・・・

空は高く 青い色が透き通ってみえる

そういえば今日は「重陽の節句」

白露

2020-09-07 23:06:06 | Weblog
今年も“秋”がやって来た!
そんな“秋”を感じるアイテムとして
「サフランの球根」を販売している。
栽培ノウハウ“開花編”をお付けしてして
いますので、お家の中で栽培可能です!

建物

2020-09-06 20:35:22 | Weblog
看板が外され、店名にネットがかけられると、ただの箱の大きな“建物”でしかない。
信号は“青”だが、空はどんより雨模様
悲しいのなら悲しいといい
淋しいのなら淋しいといおう
どうしようもないことは多いけど
どうしょうもないことに頭を悩まさせるより
自分の力でどうにかなることに全力を尽くそう
二度と同じ誤りを繰り返さぬよう
他人事ではなくすべてを自分事として

媒染

2020-09-05 22:25:19 | Weblog
草木染めは、植物を煮て色素を抽出して染めるが、染液で染めただけでは色が安定しないことから、水に溶かした金属等と化学反応させて、固着・発色させるそうだ。この工程は「媒染」と呼ばれ、金属等の液を「媒染剤」という。
媒染剤には、多くの種類があり、それぞれに特徴があるそうで、例えば錫や明礬、酢酸アルミニウム、木酢酸鉄、酢酸銅などが媒染剤にあたる。
また、染められる対象となる繊維の種類によっても発色は各々異なり、綿、ナイロン、ビニロン、アセテート、羊毛、人絹、カシミロン、絹、ポリエステル等、試してみるとなかなか面白い。

はちどり

2020-09-04 21:32:52 | Weblog
「世界は、不思議で美しい」
1990年代の韓国を舞台にした14歳の少女の話

「知っている人は何人いる?    その中で本心まで知っている人は何人いる?」

揺れる心、踏みにじられ、棄てたくなる事もある
でも輝いている、誰よりも輝いている
「殴られるままでいるな、闘え」
新しい世界へ

時代は変わる⁉︎

2020-09-03 19:42:43 | Weblog






12年前の世界の時価総額の上位10社のその半数以上がエネルギー系だった。
そして今年2020年、その上位10社のうち7社がIT系となる。
そんな中、日本企業の株式時価総額トップ10は、2008年のそれとほとんど変わらない。ある経済学者は「現在の日本企業は『過去の延長線上』のモノや組織であふれている。世界の潮流から取り残されないためには、今こそ、一人ひとりが日本の未来を真剣に考えるべき時だ。」という。
もう間に合わないかもしれない。

ドローン

2020-09-02 20:42:27 | Weblog





ドローンが、ついに物流革命に担ぎ出される。
アマゾンは8月29日付でFAAからドローン配送に必要な航空運送事業者としての認証を受けたという。米アルファベット(googleの親会社)傘下のウイングも昨年に同様の承認を得ている。
アマゾンの開発中のドローン は上空の障害物を避けながら飛行し飛行距離は25km、最高高度約120mで、約2kgまでの商品を30分以内で届けるという。

そんな中、国産で自動制御するドローンを開発している企業「自立制御システム研究所」は高いビル・山に囲まれている地点や屋内ではGPS情報が取得できないところ、地下や閉鎖空間でも飛行の安定性が担保できるドローン の開発をしてる。
商用ドローンメーカーは、消費者向けの娯楽用としてフライトコントロールの知見を深めてきた。そのため、今更DJI(中国企業でドローン では世界一と言われている)と同水準のフライトコントローラーを製造するために必要な飛行履歴を積み重ねるのは難しい。結果、DJI製のフライトコントローラーに依存する企業も少なくないが、自立制御システム研究所は内製機器を用い、娯楽用ではない(主には空撮)ドローン の産業用途に注目し、独自の道を歩む。
同じものでもその使い方によって、蓄積すべき知見は異なる、何を目指して、何で社会に貢献するのか、なかなか面白い時代を迎えている。

18時24分

2020-09-01 21:56:35 | Weblog
「18時24分」 
最近の日没の時刻だ
1ヶ月前なら19時だったのに
もう30分も日の入りが早くなっている

朝、夕、過ごしやすくなったと思ったら
今度は「台風」に悩まされそうだ

自然と共に歩むのだから、
「台風」とも共に歩まなければならない

海水温の上昇が「台風」の巨大化の一因のようだが、原因は他にもあるようで、他の原因を解明する一方で、強風に対しての対策等もう少し考えなければならないのだろう