晩秋の京都2日目。ホテルから京阪電車で出町柳へ。叡電に乗継。遠い昔の学生時代には、群を抜いてポンコツ(失礼 ! )いえいえ風情のあった叡電電車が窓向きシートの並んだ車両を走らせているとは、そして紅葉のトンネルという見どころもあり、駅員のサービスもゆきとどいて、びっくりポン。鞍馬駅に到着。
徒歩数分で鞍馬寺。仁王門(山門)をくぐり、ケーブルカーで多宝塔へ。
そしてまだまだ、「えー、まだ登るの !?」とみんなが言うポイントを2か所越えて、パワースポットのある本殿に到着。ご高齢の方も随分登られていました。途中、休憩場所もあるので大丈夫です。
鞍馬から叡電で貴船口へ。そこから10分おきに出るバスで10分。貴船神社近くに到着。貴船神社の社殿は簡素で美しい。なつかしさと親しみを感じさせる小空間をつくっていました。
ここで午前が終了。昼食をとり、また叡電で一乗寺へ。詩仙堂、圓光寺に行きますが、これらはまたいずれupします。