奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

春な忘れそ 〜古代の3人の能吏

2019-02-22 22:50:49 | 日記

東風吹かば思い起こせよ梅の花 主人なしとて春な忘れそ
都を去る菅原道真の歌



道真より百数十年遡る。道真と同様に学問・実務に秀でた和気清麻呂、吉備真備という、いわゆる能吏。清麻呂は、宇佐八幡宮から「無道の人(称徳天皇が寵愛していた道鏡)は宜しく掃い除くべし」というご神託を持ち帰り、穢(きたな)麻呂と改名させられたうえ大隅国へ流罪、暗殺まで試みられる。一方、真備も遣唐留学生となり天文学、兵学など広く学び重用されていたが、藤原仲麻呂が専権をふるうようになると、筑前守、肥前守と左遷を繰り返し強いられる。



しかしながら、清麻呂は道鏡が失脚すると入京を許され、官界に復帰し、桓武期に昇進、重用され、公卿の地位に昇っている。真備も、新羅に対する防衛のため、筑前国に怡土城を築くなど余人に代え難い功績を挙げ、70歳で帰京する。そしてその年に発生した仲麻呂の乱では、中衛大将として追討軍を指揮し、乱を鎮圧する巡り合わせになる。その後真備は右大臣にまで昇進する。学者から立身して大臣になったのは、近世以前では、真備と道真のみとされる。

道真、清麻呂そして真備はそれぞれご祭神として祀られ、多くの学生、社会人らから願を掛けられるのは、理も情もあるところなのだろう。

春な忘れそ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖林寺と安倍文殊院へリュッ... | トップ | シルクドソレイユ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事