道路に雪は無く小坂までは走りやすかった。目印となる看板も見落とさず走れたし
八九郎温泉に行くには橋を渡るが橋を渡らず真っすぐ行くと奥八九郎温泉と奥奥八九郎温泉がある。道幅は狭く時間もあったが今回はパスした。田んぼにはまだ雪が残っているし何よりも気がのらなかった、もう歳だし以後、行けるかどうかは判らないけど行きたい時が行ける時、もし行きたい
と思ったらまた行けば良いし。
夕べはどうして奥奥八九郎温泉に立ち入り禁止のロープが張られたのか検索してみたけど結局、判らなかった。自然に出きた湯船も5~6か所あったようだが検索していたら湯船が埋め立てられて数が減っていたと書かれていた記事を見て、誰が何のために山奥の自然湧出で出来た湯壺を埋め立てる必要があるのかやはり自分の目で確かめられればいいのにとも思った。
奥八九郎温泉もロープが貼られているみたい、此処は藻が生茂っていて入浴はパスする人が殆どだとか。
八九郎温泉の「気持ちの箱」勿論、気持ちを入れてきた。検索すると入浴料を書いている人も居るけれどあくまでも気持ち、それは管理している人たちへの感謝の気持ち、個人の自由かと。
八九郎温泉









夕べはどうして奥奥八九郎温泉に立ち入り禁止のロープが張られたのか検索してみたけど結局、判らなかった。自然に出きた湯船も5~6か所あったようだが検索していたら湯船が埋め立てられて数が減っていたと書かれていた記事を見て、誰が何のために山奥の自然湧出で出来た湯壺を埋め立てる必要があるのかやはり自分の目で確かめられればいいのにとも思った。
奥八九郎温泉もロープが貼られているみたい、此処は藻が生茂っていて入浴はパスする人が殆どだとか。
八九郎温泉の「気持ちの箱」勿論、気持ちを入れてきた。検索すると入浴料を書いている人も居るけれどあくまでも気持ち、それは管理している人たちへの感謝の気持ち、個人の自由かと。
八九郎温泉







やはり奥の方は立ち入り禁止でしたか⁇道路整備がされてないから
のある所までは除雪するが冬の林道はどこも山菜シーズンまで
立ち入り禁止徒歩で向かうしかないんです、、。
漸く通行可能となってきました。雪深い山岳
道路はまだ除雪が終わらないようですが
道路管理者は・・安全確認してから出ないと
開放はしませんから・・仕方ない。