ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-04-19 20:24:27 | 読書
本屋大賞受賞作「舟を編む」完読。 日本語っていいな~と思った。本は読めば知識になるし、此処に文字を打ち込むのは惚け防止になる。

いつまで続けられるかは不明(苦笑)

時間を忘れられるひと時、一日中、本を読んでいてもいいかな、柔らかな春の日差しをまどろみながら、揺り椅子にもたれて。。。でも、そうなればたぶん、寝ちゃう。。。

次は中村ふむ書「裏閻魔2」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた~

2012-04-18 20:14:57 | 秋田
なんでこう毎日毎日、忙しいんでしょうか?

その日の仕事を全部終わらせて帰れない、頑張ってるんだけど。明日も忙しい、腰の当りも何やらおかしい、体操して早寝しますか(苦笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋大賞「舟を編む」

2012-04-17 14:52:54 | 読書
買い物ついでに本屋へ。入り口を入って直ぐ、本屋大賞受賞作品のポップが目に入り、導かれるように側に行くと「舟を編む」が2冊しかない(汗) 午後から行ってたらもしかして買えなかったとか。。。雨が降る前に行って「えがった。」

「もしもし、おかあさん、本屋大賞って三浦しをんじゃない、私、あの人の本、あんまり好きじゃないの、何を言いたいのか判らなくて。」と娘。私より、彼女の方が本に触れている。「辞書作りの人たちの話なんだって、面白そうだから買ってみるわ~」

中村ふみ書「裏閻魔」を持って娘がやってきた。「ちょっと読んだけど面白そうよ」
「その人、難解なこと書かない人だから。。。」「あら、そうなの・・・」

「舟を編む」と「裏閻魔2」暫く、文字に没頭できる。

   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしぇぐねな~

2012-04-16 19:59:07 | 日記
店に覆面調査員が月に一度、やってくる。日時は不明、男女別も不明、お客さんに成りすましてやってくる。結果はグラフで張り出され、接客態度が良かったベスト3も張り出される。

私と同じ苗字の人は何人も居るし、私と同姓同名の人も居る。私の名前の漢字が難しいのかフルネームで書かれたことがない、いつも苗字だけ。他の人はフルネームが書かれているのに私だけ苗字だ。  

おもしぇぐねな~

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土橋開正堂のおはぎ

2012-04-15 20:44:17 | 日記
高校の倶楽部の仲間達と焼肉を食べに行った。何時もは忘年会か新年会をするのだが今年は豪雪、市内まで出向く気が起こらず、連絡もしなかったのだが部長の一言で集まる事になり、仲間を乗せて市内の何時もの焼肉やへ。

食べて食べて話しにも花が咲いたが何時もより食べれなくなったような感じに部長の子が『家においでよ~』と言うことで部長宅にお邪魔、気がつけば午後4時半、あっという間だった。

友達と逢うときは必ず「土橋のあんごま餅」を買っていく。友達二人が大ファンなのだ。今回は「おはぎ」も作ってもらった。これが大好評、甘くなく幾らでも食べれそう。町内外では畠栄のあんごま餅が有名だが土橋開正堂の方が地元に愛されている。見た目は何処にでもある「おはぎ」だけど食べてみると明らかに超美味しい「土橋のおはぎ」、予約しないと買えない。

土橋開正堂 八郎潟町一日市165-86 018-875-3236

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田星辻神社のダルマ祭り

2012-04-14 20:37:08 | 秋田








秋田市大町にある星辻神社のダルマ祭りは毎年4月12~13日。昨日、病院の帰りに立ち寄った。小さいときに数回、大町に勤めていたときに一度、立ち寄りダルマを買ったことがあるが何年前の話だろうか。

賽銭箱の前に大小のダルマが所狭しと並べられ、次から次へと訪れる人の波にダルマを選んでいる余裕など無い。ダルマを見ても値段が書かれていないし、一番小さなダルマを手に取ってみたら「1200円です」え~、ちょっと高いな~。

「1500円の1個下さい。」と後ろから来た男の方。あっ、そう言えばいいのね、「500円の2個下さい。」

片目のダルマ、両目のダルマ、色々有り。一番大きなダルマは5万円也、選挙用かな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業

2012-04-12 21:08:29 | 秋田
久しぶりの残業、店に寄ってお弁当をゲットして夕食に。お風呂に入ってPCの前に座れば時計の針は午後9時を指そうとしている。明日の朝も早い。少し前までは一晩寝ると痛みが消えていた腰痛も後を引くようになってきた。毎日、毎日、重量のある商品を運び陳列、女、それもこの歳になって頑張ってますから当然と言えば当然な事かもしれない。

星辻神社のダルマ祭り、火除けの願いも込められていて祭りの日は雨が降ると言われている。明日の天気、見損なってしまった。今日みたいに晴れたら良いのに。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田 星辻神社のダルマ祭り

2012-04-11 19:59:35 | 秋田
今年の降雪量は半端じゃなかった。久々に八甲田の雪の壁を見に行こうと思っていたら開通は毎年4月1日だって。。。知らなかった(汗)
もう10日も過ぎてる、季節外れの猛吹雪に見舞われた青森、それなりに雪の壁の高さもあろうかと13日に用事を済ませて酸ヶ湯まで走ろうと思っていたが、予定変更。

いつかは写しに行けたらと思っていた星辻神社のダルマ祭りが12~13日に行われるのだ。問題は駐車場かな、検索してみよう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッフルカフェ サイン

2012-04-10 19:54:31 | 秋田
娘から電話、「おかあさん、今日、そっちに行くわ。」いつも娘が来るときはお寿司が定番。「お昼はどうする?お寿司もいいけど、どっかに食べに行こうか?」

話が決まり、昭和小玉酒造脇のレストランに向ったが此処が火曜が定休日だったので第二候補の天王のワッフルの店に向う。姪の家の近くらしく、去年、出来たばかりの店は大繁盛だとか。娘と同じ職場だった子がそこで働いていると言う。

店の名は「ワッフルカフェ サイン」 ランチはパスタがメイン、娘は何度か訪れた事があり、「この間、食べたパスタは今一だったけどワッフルが今まで食べたワッフルの中で一番美味しくて感激したのよ。」

パスタは5種類の中から選べる、娘が友達にお薦めを聞きにいき、ランチセットはたらこ、ワッフルはコロコロワッフルチョコを頂いた。たらこスパは私好み、娘も「おかあさん、美味しいね」







娘が来てくれたお陰で美味しいパスタが食べれた。「おかあさん、たらこスパ、家でも作れるから作ってみれば?」 一度、挑戦してみるか。

ワッフルカフェ サイン 潟上市天王字鶴沼台62-1 018-893-5143

駐車場が砂地のところ有り、雨の日はきついかもしれない。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともちゃんの小さな復興支援 南三陸防災庁舎

2012-04-09 19:35:51 | 北東北
強風が少し収まった4月5日午前0時過ぎ家を出発、5分ほど走って秋田自動車道に乗る。こんな真夜中に遠出をする為に走っている人間など私たちの他にいるはずもなく当然のことながら道が空いていて走りやすい。

横手~湯田間が強風の為、通行止めになっていないか不安だったが規制もなく、錦秋湖のSAでしばしの休息、除雪した雪がまだ山のようにうずたかく積まれていて地面も溶けかかった雪でべちゃべちゃしている。シートを倒し、仮眠。目が覚めると雪がちらついている。

ユンケルを飲み、此処から築舘まで走り高速を降り、道の駅津山を目指す。午前5時40分、津山到着、ここでも雪がちらついていた。国道398号線を海に向って走り出す。道路標識を頼りに走っていると突然、家の土台だけが目に付き始め、道路わきに押しつぶされた乗用車が2台ある、被災地に入ったのだ。

「お父さん、車が潰れてるよ。」

「あそこに海が見える。」

ふと前方を見ると地平線まで見渡せる、そして海。本来なら此処から海が見えるはずはなかったのではないだろうか。左側には列車が走っていたであろうトンネルがあり線路の脇にはまだ手がつけられていないであろうコンクリートの塊が津波で動かされたままになっている、その右側にプレハブのコンビニがあった。これから先、何処で食料が買えるのか定かではない。此処で朝食におにぎりを買った。コンビニの先には真新しい橋が架かっていて車の往来がある。車の中でおにぎりを食べ、一休み。橋の向こう側に鉄骨だけが残された建物が見えたので立ち寄ってみた。鉄骨には流されていた物が絡みついたままになっていた、まだこんな建物も残っていたのだ、現地に来て見なければ判らないことだった。

コンビニのお兄さんから防災庁舎の場所を聞き、出発。迷わないだろうかと思ったが遮るものは瓦礫の山ぐらい、見慣れた鉄骨の姿に、

「きっと、あれだね」

献花台が置かれていて千羽鶴、花が供えられていた。しばし黙祷。見上げなければ見えない防災庁舎の文字、南三陸町長がしがみついて助かった屋上の棒など首を痛くして天を仰がなければ見えない、そこまで津波が押し寄せてきたとは想像すら出来なかった。誰が大津波を予想したか。黙祷しながら込上げるものがあった。此処で何人の人が亡くなったのだろうか。。。

防災庁舎の左側に見える病院の玄関の屋根の上には舟が乗っかっていてパチンコ屋の隣の3階建ての建物の上には乗用車が乗っていた。此処に人々の暮らしは戻って来るのか。

瓦礫の側の道路を通り、通勤通学している人たち、そこで生活しなければいけない人たちの心情を思えば、政府の対応に怒りさえ覚える。「あなた達も其処(被災地)に住んで見れば?」



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする