種から養生していた落花生、ポットの下から
根っこが見えるようになってきました。連休
の時はいつもやってくる孫たち大学生は用事
があってとやってきたのは高校生の3番目で
した。手伝って、OK、
結構器用、言われた通り植える穴をあけてい
きました。普段見られない孫の一面を見せて
もらいました。
今年は8株、残り5株は畑の先生の所に植え
ます。
次の作業はトウモロコシ3回目の定植です。
3週間おきで植えてきました。
最初に植えたトウモロコシです。しっかり
と根付き幹も太くなってきました。
2回目のトウモロコシです。全部で20本、
雨がなかったときは少し元気がなかったの
ですが先日の雨で元気を取り戻していまし
た。
そして今回、18本になりました。これで
うまく時間差で収穫できるといいのですが。
庭の芍薬です。3輪咲きました。狭いなが
らも楽しい我が家の庭、孫が来た際咲いた
のは久しぶり、スゲって 秋田から来たん
だよ、小野小町の話をちょっとしましたが
フ~ン(笑)でもつながりがあることは少
し理解したみたいです。いろんなことを伝
えたいジーです。
昨日の朝はいい天気でした。一雨あって里芋
の畝も動き出しました。黒マルチを下からツ
ンツン押していた里芋ついに破って顔を出し
始めました。葉っぱも見えだしています。そ
れにしてもよく出てきましたの里芋です。
お隣は八ツ頭を埋めた畝、雨の後一斉にポ
コッと土が持ち上がりだしました。もしか
して、期待が膨らんできました。子芋を植
えたのでどうなるか興味津々、毎日覗いて
います(笑)
根付き葉も広がりだしたキャベツ、この時
期は虫がつきやすいので対策が必要です。
まだ早いので防虫ネットをかけることにし
ました。
10mの長さがピッタリ、まるで測ったよ
うでした。腹時計、いい感をしています。
ここまでやって午前の仕事は終わり、当地
蔓延防止のエリアに入っていますので出か
けるわけにもいかず午後も畑だねといって
帰宅しました。
お昼を食べてぼんやりしていたらぽつぽつ
雨が降り出しました。そしていきなり真っ
暗に、ピカ バチバチ あれ弾けてる
ヒョウが降ってきました。
敷きなおした芝生も白くなってきました。
去年もこの時期ヒョウが降りました。そ
の時は粒も大きくナスやキュウリの葉に
穴が開きました。そこまではいきません
でしたがなんとまあ強力なお天気です。
結局午後はお休みタイムになりました。
天気予報よく当たります。雲一つない青空
だったのが夕方暗くなったと思ったらザー、
ゴロゴロ、雷もなってきました。
ただ畑にはちょうどいい雨でした。バリバ
リに地割れしていた玉ねぎの畝、土が柔らか
くなっていました。そして白い姿が見えて
きました。
収穫はまだ先ですが植え付けたときは雨が
なく細い苗が消えかかってしまいました。
苗を買ったり分けていただいたりして祈
る気持ちで水をやっていました。収穫は
まだ先ですがなんとかなりそうです。ま
だ油断できませんがホッとしています。
ハウス前に畑の先生が植えたミカン、花
がいっぱい、満開になりました。3年ほ
ど前病気がつき虫がつき葉が落ちてしま
い枯れかかっていました。畑の先生が残
してくれた大事なミカンの木、根元を掘
り肥料をやり、消毒もしました。
去年病気がついた葉を摘まみ、消毒も繰
り返しました。秋になりようやく落ち着
いたのか枝が伸びだしました。3月伸び
た枝を落とし整枝してみました。そうし
たら花がいっぱいつきました。
風で下にいっぱい落ちていますがそれで
も花がいっぱい、ミツバチもいっぱいや
って来ています。ブ~ン、蜜に夢中なの
か近くにいるのに私たちを無視して花に
向かっていました。夏には食べられる
早生のミカン、生ってくれるのを願う
ばかりです。
庭の芍薬が咲き出しました。我が家の
芍薬は白、母が秋田から送ってくれま
した。私の故郷は小野小町の生まれた
ところ、芍薬塚がありいろんな色の芍薬
が咲いています。その中から母が選んだ
白、母が好きな色だと思います。草を取
り肥料をやり大事にしています。あと3
輪あります。花が終わりそうになったら
切って水盆にのせるとまだ見れるよ、そ
んなことを母に教わっています。
ソラマメの根元にソラマメのさやが大きく
なってきました。気温も上がってきたので
そろそろアブラムシがやってくる頃です。
先の方をプチン、畑の先生に教えられて
またいろんな方のブログを見てズーっと
やっている作業です。
畑の一番端に植えていますのでさすがに
目立ちます。大丈夫かなあです。去年の
種まきから半年かかってここまで来まし
た。一雨あって元気いっぱいのソラマメ
君です。
カチンカチンにかたまってしまい間引く
ことが出来んかった大根、雨で柔らく
なってようやくできるようになりまし
た。こういうのが抜けるとホッとします。
でも命の選別みたいで一番いやな作業
です。
しっかり成長しているのもあります。
もう1個の方も大丈夫だろうな、願う
気持ちで間引きしていきました。
間引いた大根で大根おろしが作れまし
た。ちょっと辛い、でも口に入れるこ
とができました。
お隣のお皿は秋田やってきた山菜、
セリザキです。奥さんが葉をとり茹で
てくれました。子供のころ母親に教え
られて根を切ったり葉をむしったとの
こと、ありがたいものです。北国の春
の香りを美味しくいただけました(^^)/