人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

今日も大掃除、今年最後のBREDAL ONE

2013年12月30日 18時18分40秒 | スタート・終了・購入
BREDAL ONE:店主様へ 美味しいパンをいただきありがとうございました。新年も美味しいパンを楽しみにしています。


新年を気持よく迎えるために今日も昨日に続き、年末の大掃除しました。今日の掃除は、浴室です。風呂がま洗い洗剤のジャバを使って掃除しました。風呂がま洗い洗剤のジャバを使った後のお風呂のお湯は、ぬめり感がなく、さっぱりしていてお風呂が気持よく入れますね。
次に整理して出てきた古本をBOOK OFFに依頼して引き取ってもらいました。
今日も大掃除しましたが、まだ、まだ片付きません。きりをつけてBREDAL ONEに今年最後のパンを買いに行ってきました。
今夜も、ワインと美味しい夕食で年末のお休みの夜をのんびりと楽しみます。

今日の空




見知らぬ鳥がいました。


 記録

 天気:晴れ。寒い。
 最高気温(℃)[前日差] 10℃[+1]  
 最低気温(℃)[前日差]   1℃[0] 
 体調:体が硬い
 血圧:117/65
 訓練:歩行の回転を上げる。
 歩行距離: 2km

では今晩も

星と太陽と青空に願いを』

妻の打撲が早く治りますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の障害が良くなりますように。
太陽の日が続きますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように
幸運がきますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

明日も休日を楽しみます。

あと一日でお正月ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦大根

2013年12月30日 12時12分45秒 | 食品・食物療法
昨日は、質の良い八百屋さんで、”三浦大根美味しいよ”と薦められ買ってきました。さて、買ってきたものの三浦大根についてよく知らないので調べてみましたのでご紹介します。

三浦大根 説明: 出典:ウイッキペディア


三浦大根(みうらだいこん)は、神奈川県の三浦半島特産のダイコンの品種である。
かつては三浦半島の主力品種であったが、1980年(昭和55年)頃を境に作付が激減し、青首大根に主力の座を譲った。 現在は地域の出荷量全体の1%程度に留まり、主に正月商材として冬季にのみ流通する。

1.特徴

白首大根系の品種。重さは通常2.5~3kg、ときに5kg超、長さは約60cmほどになる。首の部分が細くて尻に向って太くなる「中ぶくら」。このため収穫時に抜き難く、高齢化が進む農家から敬遠される原因となった。肉質は緻密で柔らかく、煮崩れしにくい。辛味は強い。

2.利用: 煮物、なます、つま。

3.歴史

三浦半島では、江戸時代初期の寛永年間から大根栽培が行なわれていた。練馬大根と三浦の地場大根との交雑によって、のちに三浦大根となる品種が生まれる。
1925年(大正14年) 三浦大根と命名される。
1979年(昭和54年) 台風20号によって甚大な被害を受ける。
1980年(昭和55年)頃より、急速に作付が減少し、青首大根に主力品種の座を譲る。

4.効能

大根の消化酵素が胃腸を整える。大根の根の部分には、でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれているほか、グリコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があります。
ジアスターゼにはまた、焼き魚の焦げた部分に含まれる発ガン物質の解消をはじめ、高い解毒作用もあり、付け合せの大根おろしなどはまさに理にかなった食べ方といえるでしょう。

5.大根の栄養素
大根の栄養素として、まず豊富なビタミンCがあげられます。
ただし、大根のビタミンCの分布は平均しておらず、中心部より表面の皮のほうが約2倍も多く含んでいます。ですのでなるべく皮はむかずにきれいに洗って皮ごと食べることをおススメです。
また、見逃せないのが、葉の栄養でビタミンCも根の部分より多く含まれているほか、根には含まれていないビタミンA(カロチン)も、葉には多く含まれています。さらに葉の部分には、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含み、まさに栄養豊富な食品です。
葉つき大根を手に入れた際は、もったいないので葉は捨てずに食べるようにしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”RECORDING REHABILITATION + PLUS” 2013

2013年12月30日 10時30分14秒 | RECORDING REHABILITATION +
ジャン・ブルトニエール = パリの空の下


私のリハビリ方法は目標を持って毎日の訓練の結果をブログに記録することで、後で、駄目な点を分析して改善し進歩をさせる方法です。
そして、心は、これからも頑張ろうと気合を入れて結果につなげる方法です。
目標は実現させるべき希望です。健康な時の生活を取り戻すことです。この希望・目標に向かって毎日トレーニングして記録するということです。記録だけにならずに、トレーニングの過程と目標達成をプラス思考として楽しむことです。

 この、”RECORDING REHABILITATION”方法を成功させるためには、はっきりした目標を持たなければなりません。
 8月に立てた”RECORDING REHABILITATION + PLUS”rev.2を見直しを10月に行いました。

さて、2013年も終ろうとしていますので反省してみました。

”RECORDING REHABILITATION + PLUS” 

1.2013年にできること

 (1)雨の日でも、行き、帰りはタクシーを使わずに歩いて行けること。
    ■ 結果: 4月から帰りはタクシーを使わずに歩いて行けるようになりました。- 大きな進歩です。 
          雨の日はレインウエアを着れば歩けるようになりました。- 大きな進歩です。 
 (2)歩行速度 - 駅までのタイム
    行き:平均19分台
        ■ 結果: 9月頃より歩行速度が速くなってきました。平均19分台で行けるようになりました。 
    帰り:平均18分台
        ■ 結果: 平均19分で行けるようになりました。調子がよい日は19分を切ります。
 (3)長距離歩行
   休まずに6~7㎞歩けるようにする。
        ■ 結果: 休まずに5~6kmは歩けます。休まずに6~7㎞歩ける歩行力はまだですね。
 (4)変化を求めに行くこと

   1)悪路歩行:坂道、砂利道、石畳、段差、デコボコ道など苦も無く歩けるようになる 
        ■ 結果: 苦はありますが、注意深くして、歩けるようになりました。 
    
   2)”街歩き・道歩き”を楽しむ
        ■ 結果: 楽しむ余裕ができました。土曜日、休日がくるのが楽しみとなりました。

   3) 外での食事を楽しむ 
        ■ 結果:  外での食事を楽しむ余裕ができました。

   4)ビルボードのライブに行く。
        ■ 結果: 今年は行くことができませんでした。
        
 (5)山手線の混雑する駅をマスターする:混雑する駅でも乗り降りが不自由なくできる
        ■ 結果: 新宿駅の混雑での乗り降りは注意深くしてできるようになりました。
              渋谷駅の混雑はまだまだ出来ませんね。

 ブログ記録

  12月29日: 2012年7月1日ブログの開設から546日

  集計:下記の結果でした。
  閲覧 : 125,478 PV
  訪問者:  55,145 IP


多くの方々が毎日私達のブログを見てくれているかと思うと本当に嬉しいです。”数は力なり”を感じています。
”RECORDING REHABILITATION”を記事に書くことで多くの人に私の挑戦を知ってもらうことで私の原点・存在を確認することができました。また、みんなの力に私は支えられているという強い気持ちになりました。
そして、もしも、私のこのブログによって皆さんに元気お役にたてていることがあればこれも本当に嬉しいことです。”RECORDING REHABILITATION + PLUS”は、まだまだ、続きます。
”街歩き・道歩き”で、街角風景、移り変わる季節を楽しみ、美術芸術を楽しみ、音楽を聴いてワインや食事を楽しみ。・・・・私達のこれからの”人生はバラ色”です。



挑戦者とカメラマン


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする