人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

おみくじ

2014年01月01日 20時14分55秒 | 日記
おみくじ


初詣の”神楽坂の毘沙門天”(善國寺)にておみくじをひいてきました。
今の私のおかれている状況をズバリと言い当てていましたので、ご紹介します。

歌: 『はなされし、かごの小鳥のとりどりに たのしみおおき春のべかな』
訳: 籠の中にいた小鳥がはなされて自由に飛び歩くように、苦しみを逃れて楽しみ多い身となる運です。
   世の為、人の為に尽くしなさい。幸福まして、名も上がります。

相手の気持を思う気持で考え行動します。

挑戦者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 - ”神楽坂の毘沙門天”

2014年01月01日 20時01分36秒 | 街歩き・道歩き
初詣:”神楽坂の毘沙門天”(善國寺)

参拝客で行列。その列に並びました。

”神楽坂の毘沙門天”(善國寺):本堂への階段。手摺を使ってこの階段を上がります。この階段を上がるのも慣れました。


 昨年、勝負の神様を祀る”神楽坂の毘沙門天”(善國寺)に子供が就職戦線を勝ち抜くための祈願に初詣に行ってきました。その後、子供は、就職先の内定を勝ち取りました。今日は、その御礼まいりに”神楽坂の毘沙門天”(善國寺)に初詣に行ってきました。
子供が受験の時も合格祈願にきましたね。その時も祈願をして志望した学校に合格しましたね。私達家族にとって縁起の良い神様です。
 家内の健康、安全、平和と私が病気障害に打ち勝つ闘志を与えてもらうことを今年も毘沙門天に祈願しました。ここでお祈りすると本当に願い事がかないます。これからまた、一年、私も病気と戦えますね。”神楽坂の毘沙門天”様、今年も私たち家族の開運、厄除でお願いします。

2014年1月1日: 神楽坂の空


1.神楽坂 坂上より坂下を望む

去年この坂道を歩くことは平坦な道を歩くことに比べ3倍位苦労しましたが、今年はそれほど苦にはならなかったですね。

飯田橋の夕暮れ


新宿の夕暮れ


今年もまた、リハビリ記録が始まりましたね。

 記録

 天気:晴れ。暖かい。三月下旬のような気温になりました。
 最高気温(℃)[前日差] 16℃[+3]    
 最低気温(℃)[前日差]   3℃[+2]
 体調:
 血圧:123/67
 訓練:歩行の回転を上げる。左腕の振り。リズム歩行。左足加重。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離: 3km

烏山の夕暮れ: 遠くに富士山の影が見えました。



では、今年最初の

星と太陽と青空に願いを』

今年の願い

 妻の打撲が早く治りますように。
 家族が健康で安全で平和な日でありますように。
 私の障害が良くなりますように。
 雪が降らずに太陽の日が続きますように。
 地震が起きませんように。
 電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
 悪いことが起こらずに毎日無事に帰れますように
 明日は今日より良いことがありますように
 幸運がきますように

 訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

 挑戦者とカメラマン(妻)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の始まりです ♪♪ラデツキー行進曲

2014年01月01日 12時48分51秒 | スタート・終了・購入
ラデツキー行進曲 ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート


2014年1月1日の空


今日から2014年の始まりですね。

■2013年の記録
1.最高タイム: 17分50秒
2.”街歩き・道歩き”による年間歩行距離:300km

今年はこの記録を更新するように頑張ります。

行進曲で今年も歩け。歩け歩け。

2013年1月1日 元旦 挑戦者


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 新年のご挨拶

2014年01月01日 00時00分00秒 | スタート・終了・購入

皇帝円舞曲 ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートより

訪問者の皆さまへ

2014年 新年のご挨拶

 昨年は、私達の想像を超えた皆さまのブログ訪問数に随分勇気付けられ助けられ進歩のあった年でありました。皆様のご声援、ご支援大変ありがとうございました。
さて、昨年末、母が逝去しましたので、新年のご挨拶という表現にしたいと思います。
新しい年が皆さまにとって健康で幸多い年で輝かしい年になりますようにお祈りいたします。

私達はこの病気・障害に絶対に負けたくないので”復活”した姿を皆さまの前に見せられるように昨年以上にリハビリに挑戦します。
また、楽しい話題、写真をたくさん載せて行きたいと思います。

挑戦者カメラマン(妻)

健康、安全、平和の為に
他人に優しく。自分に厳しく。
毎日、笑顔を忘れない生活をする。
些細なことで怒らないこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする