人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

初”街歩き・道歩き” 大手町->日比谷->銀座->汐留

2014年01月02日 22時29分30秒 | 街歩き・道歩き
年末から年始の今日まで増えた体重のダイエット運動として今年の初”街歩き・道歩き”に行ってきました。出発:大手町->日比谷->銀座―>ゴール汐留コースです。


パレスホテル内:お正月のお飾り


出発:大手町 15:10スタート


大手町:パレスホテル近く


富士見櫓


和田倉濠


日比谷濠


皇居前広場の松林


日比谷濠


日比谷濠:帝国劇場側


日比谷濠:帝国劇場側



白鳥が泳いでいました


日比谷通りの長い横断歩道


夕暮れの銀座通りを歩く


夕暮れの銀座通りを歩く


汐留のイルミネーション


汐留のイルミネーション


今日は天気も良く、初”街歩き・道歩き”5kmコースは、気持よく歩けましたね。気分がよい一日になりました。
心地よい良い疲労です。今晩は、美味しい夕食とワイン、音楽、お風呂で心地よい良い疲労をとり休日の夜を楽しみます。
皆さんも楽しんでくださいね。

  記録

 天気:晴れ。
 最高気温(℃)[前日差]   12℃[-3]  
 最低気温(℃)[前日差]   3℃[0] 
 体調:体が硬い
 血圧:100/65
 訓練:歩行の回転を上げる。
<行き>
 自宅出発 13:25:30
 烏山駅着 13:47:00
 タイム: 21分30秒 
 歩行距離: 5km


では今晩も

星と太陽と青空に願いを』


妻の打撲が早く治りますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の障害が良くなりますように。
太陽の日が続きますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように
幸運がきますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日も休日を楽しみます。

挑戦者とカメラマン(妻)



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”RECORDING REHABILITATION + PLUS”2014

2014年01月02日 10時18分33秒 | RECORDING REHABILITATION +
Belinda Carlisle- Heaven is a place on earth
 

新年になりました。基礎トレーニングをしっかりして、”RECORDING REHABILITATION + PLUS 2014”を楽しみながら頑張りたいと思います。
 復活まではまだ、まだ、時間を要しますので、一歩一歩、確実に焦らずに行きたいと思います。複数年に渡りますがこれからの目標を掲げました。

”RECORDING REHABILITATION + PLUS”

1.2014年にできること
  (1)歩行速度
    行き:平均18分台
    帰り:平均17分台
  (2)皇居一周を歩く。春、秋
  (3)雨の日歩きが出来ることを確実にする。  
  (4)階段昇りが苦もなく出来ることを確実にする。
  (5)混雑の駅をマスターする:どの駅でも乗り降りが不自由なくできる。
  (7)洗濯:洗濯して外に干す。乾いた洗濯物を室内に入れてたたむ 
  (8)掃除:掃除機を使っての掃除。雑巾がけをする。
  (9)買い出し:スーパー、ドラッグストアで日用品の買い出しができるようになる。
  (10)家計の管理ができること。 

 2.2015年にできること
  (1)歩行速度
    行き:平均17分台
    帰り:平均16分台
  (2)左手でつまむ、にぎることができるようにする
  (3)階段を手摺を使わずに杖で登れるようになる。
  (4)金融機関の手続きが一人で出来るようにする。
  (5)炊事ができるようになる。
  (6)新幹線に乗って国内旅行に行く。
  (7)飛行機に乗って国内旅行に行く。

3.2016年にできること
  (1)歩行速度
    行き:平均16分台
    帰り:平均15分台
  (2)飛行機に乗って国内旅行に行く。
  (3)飛行機に乗って近距離の海外旅行に行く。
  (5)階段を手摺を使わずに杖で登れるようになる。
  (6)掃除・洗濯・炊事: 一人で出来るようにする。 
  (7)歩行:装具無し、杖は持つだけ歩行が出来るようになる。
  (8)行政機関に行って各種手続きが出来るようになる。

4.2017年にできること
  (1)歩行速度
    行き:平均15分台
    帰り:平均14分台
  (2)飛行機に乗って長距離の海外旅行に行く。
  (3)傘歩行が出来るようになる。
  (4)身の回りのことは一人でできるようになる。   
  (5)左手が使えるようになる
  (6)新天地に行く
  (7)炊事、洗濯、買い物が出来る。  


挑戦者




下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎 トレーニング -   PHOENIX PLAN

2014年01月02日 09時41分03秒 | RECORDING REHABILITATION +
今日の空


今日、明日は箱根駅伝が行われます。選手は物凄いスピードで走っています。このようなスピードで走ることができるのも、毎日基礎 トレーニングを行っているからでしょう。
 私は、去年、お気楽なリハビリからステップアップして”PHOENIX PLAN”とネーミングして1月1日からトレーニングに取り組みましたが、その後、日常生活に流されて、惰性になってしまったところがあります。一年の始まりにあたり気合いを入れるために、今年も載せることにしました。基礎を固めることが重要なのでトレーニング内容は去年と同様です。

PHOENIX PLAN 2013年01月01日の記事から

2013年の私の挑戦目標を載せましたが。復活、再生、新生するには具体的にどのような訓練をすればよいのか掲げてみました。
リハビリテーション(英語: rehabilitation)とは、リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味です。私にとっては、”元の生活を取り戻すこと”です。左半身は死んでいますから生き返らせなければなりません。左半身を生き返らせることで能力が取り戻せます。
具体的なトレーニングは以下です。
これからはお気楽な気持ちでは進歩がないと感じています。 元の体、生活は取り戻すには、これくらいのことをやらないことには。今年は自分との戦いです。 毎日続けること。"継続は力なり"です。

★トレーニング

■PT分野 

歩行の基本: 左足加重と右足大きく踏み出し、歩幅を広げ左右の足のバランス・リズム歩行で歩けるようにする。

 1.頭をあげて真っ直ぐ先を見る。
 2.姿勢正し胸を張る。
 3.背筋を伸ばす。
 4.股関節から膝のあたりを持ち上げ左足でしっかり踏ん張り伸ばす。加重する。
 5.右足歩幅を広く踏み出す。
 6.one-two, one-twoでのリズム歩行。
 7.左手、左腕を積極的に振って使用する。

★基礎訓練
      (1)スクワット
      (2)踵の上げ下ろし
      (3)足ストレッチ
      (4)左腕ストレッチ
      (5)左手指ストレッチ
      (6)左肩の上げ下ろし
      (7)ブリッジ
      (8)左足片足立ち
      (9)肩回し

★イメ-ジトレ-ニング:きれいな歩き方をイメージして
            起床時、就寝時右足首と同様に左足首を動かそうとする。

■OT分野 (1)肘の曲げ伸ばし
      (2)手を上げる:できるだけ高く上げる
      (3)手のひらを上下に回す
      (4)手首の曲げ伸ばし、指の曲げ伸ばし
      (5)肩の運動:両肩を耳につけるように上下に上げる
      (6)首の運動:首を左右に曲げる
      (7)体を左右にねじる
      (8)体を前後に倒す:椅子に座り、体を出来るだけ前に倒し、
         次に後ろに反らせる
 日常生活
     (1)食事/炊事ができるようにする
     (2)買物ができるようにする
     (3)衣服の着脱を速やかにする
     (4)掃除をする。
     (5)物品・貴重品の管理
     (6)ごみ出し
     (7)洗濯物
     (8)戸締り
     (9)寝起き:布団片付け
     (10)宅急便
     (11)防犯

■ST分野
     (1)規則正しい生活
     (2)音楽を聴く
     (3)美しいものを見て感想を言う
     (4)新聞コラム、社説の音読
     (5)新聞の要点まとめと説明
     (6)会話する
      (7)家計簿をつける
     (8)顔のマッサ-ジ、鏡を見て口角を上げる。

 入浴療法(30分以上湯船につかりストレッチ)
 音楽療法(クラッシック音楽中心)
 アロマ療法
 食事療法(野菜、お魚中心の食事)

■”街歩き、道歩き”へ

去年の外歩きは安全を考え同じ行き先、同じ道を(歩きやすい道)繰り返したくさん歩きました。そのことで歩行力の訓練をしましたが。現実社会の道は、段差あり、坂道、でこぼこ道ばかりです。今年はこの様な悪路をたくさん歩こうと思います。また、行く先も脳神経が変化を感じるように色々な街、場所(映画館、美術館、公園)に行くことにします。

挑戦者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする