西洋オダマキ(宿根草)が、特に好きです、強いのですが、思うように、増えてくれません。
今回、鉢植えにしました。地植えは、消えてしまったので。
鉢植えは、うどんこ病にはなりやすいんですよね。
家の植物は、うどんこ病になりやすい、風通しが悪いんでしょうね。
キンポウゲ科
オダマキ【ピンクバロー】西洋オダマキ。
オダマキ【ブルーバロー】
ブラックバローもあります。写真で見た限り、真っ黒ではないです、どちらかというと、濃い紫 ブルバローよりは暗い色だと思うのですが
まだ咲いていません。これも楽しみ。
こぼれ種で、増えたオダマキたちもあります。これは、西洋オダマキじゃありません。
色がどんなのが咲くのか? 微妙にかわります。(濃い色が薄くなったり、その逆もあり)
ドクダミとシラユキゲシの中のオダマキ、頑張れ
クレマチス
蕾が沢山ついていました(上の方で咲いちゃうので、2階から見ると綺麗)
午前中は、まだ雨が降っていなかったので、写真、撮れました。
花が咲くのを、まだかまだかと、待っているエルサレムセージ シソ科です。
上の方から咲いて行ってます・・・。
葉もシルバーを帯び柔らかで、肉厚で産毛があるような感じの葉っぱです。
葉をちぎっても、セージのような香りはしません、
セージとありますがセージの仲間じゃないとかいてありました。セージはシソ科のサルビア属ですが、このエルサレムセージは、シソ科のフロミス属
冬の間も、常緑でした、ちょっと、黄色くなっている葉もありましたが、木立牲とありましたので、
大きくなりそう(1.5メートルぐらいまで大きくなる)・・・、手に負えなくなりそう、鉢植えにしとけばよかった
あともう少しだ・・・頑張れ!!花もちは、あまりよくないみたいです。