うちもクリスマスツリーを先月から飾っている。まぁ、門松みたいなもんかな。と書いたとこでツリーの由来はなんだろう?言語由来辞典によると、由来はドイツの話でモミの木に住む小人が村に幸せを運んでくれて、できるだけ小人にいてもらうために飾りをつけるとのこと、門松と似てるね。本物のツリーは大変そうなので作り物にしたのだ。夜家族が寝た後ひとりイルミネーションを見ているとココロが落ち着く。これとセットでアロマキャンドルの炎を見ているとますますココロがやすらぐ。
子供の頃、家に帰るとよく竈の番をした。茶釜でお湯を沸かすのだ。マッチから新聞紙へ、新聞紙から薪に炎が燃え移り、薪からいろいろな焔が躍り出るのを見るのが好きだった。放火魔じゃないよ。とくに冬はその暖かさも好きだった。大人になってからは火遊びの機会は激減し、キャンプで燃えさしをつつく程度になってしまった。暖炉のある家がうらやましい、最近は公害になるから木ではなくもっと燃える人工木材を燃やしなさいってお布れが出てるけど。
娘へのクリスマスプレゼントは買った。こちらではツリーに下にプレゼントを置いておいて25日の朝に開けるらしいけど、うちのは置いたらすぐ開けちゃうだろうから隠してあるのだ。妻にもやっぱり買った方がいいよな。うーん、何にしよう。無難なとこでチョコレートか。みんなで遊べるwiiか、でも売り切れでクリスマスには間に合わないしな。いずれは買っちゃうだろうし。身に着けるものは本人の嗜好がからむのでパスだしな。ギフトカードっていうのも変だしな。うーん。ぼくは車載GPSかBOSEのSoundDocが欲しいのだけれどだれかくれないかな。自分で贈るのもありかっ?
子供の頃、家に帰るとよく竈の番をした。茶釜でお湯を沸かすのだ。マッチから新聞紙へ、新聞紙から薪に炎が燃え移り、薪からいろいろな焔が躍り出るのを見るのが好きだった。放火魔じゃないよ。とくに冬はその暖かさも好きだった。大人になってからは火遊びの機会は激減し、キャンプで燃えさしをつつく程度になってしまった。暖炉のある家がうらやましい、最近は公害になるから木ではなくもっと燃える人工木材を燃やしなさいってお布れが出てるけど。
娘へのクリスマスプレゼントは買った。こちらではツリーに下にプレゼントを置いておいて25日の朝に開けるらしいけど、うちのは置いたらすぐ開けちゃうだろうから隠してあるのだ。妻にもやっぱり買った方がいいよな。うーん、何にしよう。無難なとこでチョコレートか。みんなで遊べるwiiか、でも売り切れでクリスマスには間に合わないしな。いずれは買っちゃうだろうし。身に着けるものは本人の嗜好がからむのでパスだしな。ギフトカードっていうのも変だしな。うーん。ぼくは車載GPSかBOSEのSoundDocが欲しいのだけれどだれかくれないかな。自分で贈るのもありかっ?