Mystery Spotに行って来た。そこはSanta Cruzの山のなか。ミステリースポットは重力場の乱れた場所でボールが高いところから低いところへ転がり、人は斜めに立ち、背が伸び縮みすると小学生のころよく雑誌で読んだ場所だ。でも種を知ってるので行ってみたいと思ったことはないのだが妻が盛んに面白いよ、面白いよを連発するので妹を連れて家族で行ってみたのだ。
ミステリースポットの入り口だ。comomoもびっくり。
ひとり5ドル、駐車代5ドル、町中でもないのに駐車場代を取るのは反則だ。ここまで歩いてくる人はいないぞ。ガイドがいて説明してくれるそうで時間がくるまでしばらく土産物屋を見ててねとのこと。うまい手だ。土産物屋には水晶、鉄鉱石、パズル、木工細工、Mystery Spotと思いっきり書かれたトレーナーやキャップなどがあって妙に懐かしい。
中には立つ場所によって背の高さが変わるように見えたり上に向かって玉が転がるように見えたりひとがななめに立っているように見えたりする場所がところせましと詰められている。理屈ではなくそう見えちゃうところがこのスポットの面白いところだ。でも斜めに立ってるひしゃげた家の中にいると気持ち悪い。三半規管弱し。
斜めの部屋と言えば戸隠の忍者からくり屋敷はもっとすごいぞ。斜めに畳が敷き詰められている。屋敷に入ってから出るまでそれはそれは大変だ。2回行ったけどまた行ってみたい。
ミステリースポットは1回行けばいいかな。それにしてもアジアの人、ぼくもそうだけど。特にインドの人が多かった。ツアーでもみんな好奇心旺盛、この好奇心が今のインドの高成長を支えているのだろう、と勝手に想像。
30分ほどのツアーが終わるとみんなにMYSTERY SPOTと書かれたステッカーが配られた。こんなんどこに貼るのだ?と思っていたら次の日にこのステッカーを貼ってフリーウェイを疾走する白い車を発見。うちには3枚もあるので1枚を玄関のドアの内側に貼った。一歩外へ出ればそこはミステリー、なんつって。
ミステリースポットの入り口だ。comomoもびっくり。
ひとり5ドル、駐車代5ドル、町中でもないのに駐車場代を取るのは反則だ。ここまで歩いてくる人はいないぞ。ガイドがいて説明してくれるそうで時間がくるまでしばらく土産物屋を見ててねとのこと。うまい手だ。土産物屋には水晶、鉄鉱石、パズル、木工細工、Mystery Spotと思いっきり書かれたトレーナーやキャップなどがあって妙に懐かしい。
中には立つ場所によって背の高さが変わるように見えたり上に向かって玉が転がるように見えたりひとがななめに立っているように見えたりする場所がところせましと詰められている。理屈ではなくそう見えちゃうところがこのスポットの面白いところだ。でも斜めに立ってるひしゃげた家の中にいると気持ち悪い。三半規管弱し。
斜めの部屋と言えば戸隠の忍者からくり屋敷はもっとすごいぞ。斜めに畳が敷き詰められている。屋敷に入ってから出るまでそれはそれは大変だ。2回行ったけどまた行ってみたい。
ミステリースポットは1回行けばいいかな。それにしてもアジアの人、ぼくもそうだけど。特にインドの人が多かった。ツアーでもみんな好奇心旺盛、この好奇心が今のインドの高成長を支えているのだろう、と勝手に想像。
30分ほどのツアーが終わるとみんなにMYSTERY SPOTと書かれたステッカーが配られた。こんなんどこに貼るのだ?と思っていたら次の日にこのステッカーを貼ってフリーウェイを疾走する白い車を発見。うちには3枚もあるので1枚を玄関のドアの内側に貼った。一歩外へ出ればそこはミステリー、なんつって。