ツー友のコウタロウさんからメールを受信した。明日、伊豆に日の出を見に行きませんか。3連休の最終日、これは行かねばなるまい。集合時間にちょっと不安が。夏の日の出は早い。
かくして集合は西湘PAに3:30a.m. となった。2:00に起床した。寝たのは0:00を回っていたので睡眠時間はちょっと少ない。夜中なので静かに家を出た。
R1を西へ向かった。道路はとても空いていて昼間の暑さも感じられない。自動車専用道路も空いているが免停にならないよう適切な速度で集合場所へ向かった。うーん、10分ぐらい遅刻だな。でもコウタロウさんもまだ着いていないだろう。
西湘PA近くで後ろから近づく見覚えのある光と音。コウタロウさんだ。そして夜明け前の西湘PAに到着した。もうひとり今日は参加するそうでその人の到着を待つことになった。
辺りは闇に包まれているのだけれどから東の空の彼方が微かに赤くなっていて海と空の境目がわかるのだった。あぅ、写真を撮るのを忘れてしまった。
まもなくしてたっちさんが到着し朝日を拝む為に大観山へ向かった。今日の日の出は4:40過ぎぐらいか。丁度間に合う頃だろう。箱根新道もこの時間は空いているのだね。箱根の峠が近づくと霧が出て来て良く見えない状況になった。大観山も霧の中であった。これじゃあ日の出に間に合わない。急遽椿ラインを下って海を目指した。山を下りると空がぱっと見えたが、太陽はすでに顔を見せていた。ま、いっか。
熱海の港で休憩した。海上保安庁の船だ。伊藤英明の顔が頭をよぎる。
おしい、もう少しで日の出を見られたかも。
これは熱海秘宝館。外観は地味だ。
伊豆の高原はまだ霧の中だ。この時間(5:30)は熱海のガソリンスタンドはまだ営業前で多賀まで南下してスタンドを見つけた。スタンドの横にコンビニがあり、朝ご飯もここで取ることにする。
おなかもタンクもいっぱいになったら熱海まで戻って伊豆スカイラインへ向かう。最初のうちは霧の中だったけれど南に行くに連れて空が見えて来た。滝知山はものすごい霧の中で寒いぐらいだった。
巣雲山で休憩。富士山もちらりと顔を出していた。
冷川からK59経由で旧西伊豆スカイラインへ向かう。K59のような山道も好きだ。湯が島で狩野川を渡る橋を過ぎると崖崩れにより通り抜け不可の文字が見えた。よく見ると宇久須方面はダメで松崎方面は大丈夫とのこと。これなら問題ない。
涼しい木陰でしばらく休憩した。眼下の狩野川はとても涼しげで鮎釣りの人も見えた。
そして天城高原牧場の家と宇久須を見下ろす駐車場に到着した。吹き抜ける風が気持ちいい。
右手の赤い屋根が牧場の家で正面に見えるのが宇久須の港だ。
牧場の家でソフトクリームでもと思ったのだけれどあいにく臨時休業中で自動販売機の飲み物で休憩した。空を流れる雲が素晴らしい。
行けるとこまで行ってみるのがバイク乗りだ。
脱走牛ものんびりとしていた。
旧西伊豆スカイラインへ向かった。カーブの先に現れる大きな富士山が好きだ。
コウタロウさんの写真を撮ろうとしたら次にシャッターを切れる前に通過してしまった。残念。
たっちさんは徐行してくれたのでばっちり。
K18から戸田の港を見下ろす場所で休憩。すぐ下に古墳群もあった。
K17の煌めきの丘で休憩。
バイクの写真に命を燃やすカメラ親父の図。
お昼は西浦の貝殻亭というお店で。隣のやま弥に入ろうとしたのだが、満席だったのでこちらにした。定番の刺身定食を食べた。
このあと渋滞の沼津の町を抜けて高速へ入った。高速はすぐに渋滞となってそれは横浜まで続いた。水分を大量に摂っても摂っても汗となって流れ落ちてゆく。
今日の走行距離は424km、伴ちゃんのオドメーターは24,763kmとなった。
かくして集合は西湘PAに3:30a.m. となった。2:00に起床した。寝たのは0:00を回っていたので睡眠時間はちょっと少ない。夜中なので静かに家を出た。
R1を西へ向かった。道路はとても空いていて昼間の暑さも感じられない。自動車専用道路も空いているが免停にならないよう適切な速度で集合場所へ向かった。うーん、10分ぐらい遅刻だな。でもコウタロウさんもまだ着いていないだろう。
西湘PA近くで後ろから近づく見覚えのある光と音。コウタロウさんだ。そして夜明け前の西湘PAに到着した。もうひとり今日は参加するそうでその人の到着を待つことになった。
辺りは闇に包まれているのだけれどから東の空の彼方が微かに赤くなっていて海と空の境目がわかるのだった。あぅ、写真を撮るのを忘れてしまった。
まもなくしてたっちさんが到着し朝日を拝む為に大観山へ向かった。今日の日の出は4:40過ぎぐらいか。丁度間に合う頃だろう。箱根新道もこの時間は空いているのだね。箱根の峠が近づくと霧が出て来て良く見えない状況になった。大観山も霧の中であった。これじゃあ日の出に間に合わない。急遽椿ラインを下って海を目指した。山を下りると空がぱっと見えたが、太陽はすでに顔を見せていた。ま、いっか。
熱海の港で休憩した。海上保安庁の船だ。伊藤英明の顔が頭をよぎる。
おしい、もう少しで日の出を見られたかも。
これは熱海秘宝館。外観は地味だ。
伊豆の高原はまだ霧の中だ。この時間(5:30)は熱海のガソリンスタンドはまだ営業前で多賀まで南下してスタンドを見つけた。スタンドの横にコンビニがあり、朝ご飯もここで取ることにする。
おなかもタンクもいっぱいになったら熱海まで戻って伊豆スカイラインへ向かう。最初のうちは霧の中だったけれど南に行くに連れて空が見えて来た。滝知山はものすごい霧の中で寒いぐらいだった。
巣雲山で休憩。富士山もちらりと顔を出していた。
冷川からK59経由で旧西伊豆スカイラインへ向かう。K59のような山道も好きだ。湯が島で狩野川を渡る橋を過ぎると崖崩れにより通り抜け不可の文字が見えた。よく見ると宇久須方面はダメで松崎方面は大丈夫とのこと。これなら問題ない。
涼しい木陰でしばらく休憩した。眼下の狩野川はとても涼しげで鮎釣りの人も見えた。
そして天城高原牧場の家と宇久須を見下ろす駐車場に到着した。吹き抜ける風が気持ちいい。
右手の赤い屋根が牧場の家で正面に見えるのが宇久須の港だ。
牧場の家でソフトクリームでもと思ったのだけれどあいにく臨時休業中で自動販売機の飲み物で休憩した。空を流れる雲が素晴らしい。
行けるとこまで行ってみるのがバイク乗りだ。
脱走牛ものんびりとしていた。
旧西伊豆スカイラインへ向かった。カーブの先に現れる大きな富士山が好きだ。
コウタロウさんの写真を撮ろうとしたら次にシャッターを切れる前に通過してしまった。残念。
たっちさんは徐行してくれたのでばっちり。
K18から戸田の港を見下ろす場所で休憩。すぐ下に古墳群もあった。
K17の煌めきの丘で休憩。
バイクの写真に命を燃やすカメラ親父の図。
お昼は西浦の貝殻亭というお店で。隣のやま弥に入ろうとしたのだが、満席だったのでこちらにした。定番の刺身定食を食べた。
このあと渋滞の沼津の町を抜けて高速へ入った。高速はすぐに渋滞となってそれは横浜まで続いた。水分を大量に摂っても摂っても汗となって流れ落ちてゆく。
今日の走行距離は424km、伴ちゃんのオドメーターは24,763kmとなった。