有難い事に、年末からずっとリンゴの頂き物が続いている。
主人、果物類は身体のために仕方なく食べようか位な人。
家で採れたポンカンは70%以上は、他人様にあげ、
リンゴなど頂き物は80%は私1人で消費??太る
はずだねぇ。サークルの差し入れにしようかな?

白菜と大根が玄関に。有難いねぇ。

1本は久し振りに醤油漬けにした。


こんな手作りアラレも頂いた。有難う。早速紙袋に入れて
レンジで膨らませたわ。(左)味なしと、海苔の入った物の
⒉種類だった。懐かしい味だ。


***
物々交換しながら、時々わらしべ長者みたいになって、
有り難い事である。今年も皆さんとそう言う交流が
続きそうだねぇ。これが田舎にいる利点かな?
***
オミクロンが怖い。関東から2月初めにこちらに来られ
るから逢いたいと、賀状に書かれていた人にはお断りの
手紙を書いた。残念でたまらない。20数年ぶりに
逢えると思ったのに!!
こちらでは増えていると言っても、まだ身近ではない。
彼女から絶対移されるわけではないが、やはり避けたい。
都会で活躍している、彼女の近況もお聞きしたかったなぁ。
母の転園が11日なのでもう少しの辛抱です。
冷凍庫の中の掃除も半分くらいです。
まだまだ生きて行けそうですよ。
※ 母の準備で1日がつぶれます。
これが嬉しいですね。
野菜は今の所「キャベツ・大根・人参・ピーマン・白菜
ジャガイモ・玉ねぎ・里芋」
まだ、余裕です。でも近かったらりんごを
頂きに行きたいな~~~
後2日がんばろう~~~
有難うございます。
基地のある所は、降りかかってきたという感じがして、腹立たしいですよね。
日本政府の弱腰に腹が立ちます。
御母様、とにかく無事に引っ越しが終わると良いですね。
リンゴだけでなくポンカンも上げたいですよ!!
昨日、県内でクラスターが発生。
1日で85人。
オミクロン株の疑いらしいです。
やはり、関東へ遠征した学生から出た様です。
そして、半数が感染経路不明だそうで
市中にも蔓延してそうな感じです。
身内が関東から帰省したり、それにくっついて一緒に関東へ行ったり、来たり。
医療従事者なのに、割と無頓着だなぁと
思うのは過剰反応なのか。
今しばらく、自重して絶対感染しない!!そしてさせない!!って気持ちで全ての人が過ごしたらこんなにならない気もします。温度差がモヤっとしますね。