



浦佐駅の裏手に位置する越後浦佐毘沙門堂に立ち寄ってみました。
ここは3月3日に開催される越後の奇祭「裸押合いまつり」が開催されることで有名ですが、普段は落ち着いた雰囲気を感じます。
今月31日から11月10日まで浦佐菊まつりが開催される時も賑やかになります。
この毘沙門堂の歴史は古く、大同二年(802年)に建立されたとしています。
ここの山門がとても素敵なのです。
そして、天井に描かれる「八方ニラミの龍」双龍図板絵は魅了されます。
普段は見ることができませんが、山門の二階には毘沙門天二十八使者像や二十四面の天女の舞絵姿天井画などのお宝があるとか。
苔むした境内も心が落ち着きます。
たまにはこんな時間もいいと思います。