お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

本日はブログお休みします

2025-01-31 15:04:54 | 日記
先日のブログで「お休み」をいただきましたが、「休みになっていない」と同僚からクレームがありました(-_-;)

なので本日はまじめにお休みとさせていただきます。








お天気情報だけ・・・

昨日の朝の降雪は20センチでした。

そして、今日の朝は更に50センチ積り、現在も断続的ですが降り続いています。

まあまあの大雪になりました。

お越しのお客様は情報に注意して安全に来てくださいね(^^) yunotani kenpo .j.hoshi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025農業始動

2025-01-30 08:15:08 | 日記





雛人形が飾られると「もう春か」なんて勘違いしてしまいますが、間もなく立春。

でも湯之谷は昨夜からの寒波で、目覚めたら新たに20cmの降雪がありました(;^_^A





昨年の暮れの降雪前に慌てて畑じまいして、プランターも軒下に移動したまま放置してました(;^_^A

春の種まき(育苗)までには片付け終えていないと出遅れてしまいます。

昨日は重い腰を上げて片付け作業を行いました。

冬の間にプランターの培土を再生します。




プランターの中には作物の茎が枯れたままのものも・・・^^;



夏にサラダやピザに使った「バジル」も直立したまま枯れはてていました。





茎には花が散って種を着けたまま。

種を採るか。



バジルはシソ科なんです。



シソの実の醤油漬けって食べたことがありますか?

あんな感じ。



ひとつの花房に4粒の種が宿ります。




とても小さな種。



うっかりすると弾けてどこかに飛んで行ってしまいそうな・・・


春の「種プレゼント」の折りにはおすそ分けしたいと思います。

バジルの発芽温度は20℃なので種まきは4月下旬ころです。





未だちょっと早いけれど、2025農業の準備開始です (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り写真館完成?

2025-01-29 14:03:00 | 日記
本日休館日ですが明日から通常の営業です

ひな祭り写真館を今日中に仕上げないといけないのですが出勤すると



完成してる?


皆さんこんにちは 星和馬です

私なんかの出る幕はなく、ひな祭り写真館は既に完成していました









3個分の七段飾りなのでかなりの大きさと迫力です

休日にテレビを観ているおじさんと比較してもこの大きさ



シャッター押して欲しい方はフロントへ声をかけてください❤️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し早いですが...

2025-01-28 09:50:00 | 日記
現在湯之谷けんぽセンターでは次のイベント準備を行なっています



皆さんこんにちは 星和馬です

まだ1月ですがセンターでは毎年行なっている「ひな祭り写真館」の準備が始まりました

イベント開始は2月ですがお客様のいらっしゃらない休館日を利用して少しだけ早め目に設置します















休館日が明ける前に完成させたいのですが間に合うのでしょうか...

猫の手も借りたいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休刊日

2025-01-27 07:58:40 | 日記




昨年12月9日のブログでお知らせいたしました「ブログのお休みの日」を宣言してから、早や1カ月半以上が経過しました。

ブログお休みの日を設けることはずいぶん前から検討していたんです。

閲覧が比較的少ない日曜を定期的に休もうとか、段階的に週2回くらい休もうとか・・・


それなのに、いざ休むとなるとけっこう勇気がいるもので、ズルズルと引き延ばしてしまいました(;^ω^)


そして、今日はネタがないわけではないけれど決意して、初のお休みをいただくことにしました(>_<)




お休みということで、ブレイクタイム。



1階ラウンジのコーヒーでも落とそうか。



先ずは必要な分だけ豆を挽いて、



ん~、いい香り。

挽いた粒の大きさが揃うようにミルは電動式にしています。




そしてドリップ。



一旦、沸騰させた湯を冷ましながら注ぎます。

最初は静かに一滴一滴を感じるくらいゆっくり。




フィルターから最初の雫が垂れたら一旦、中断。

蒸らしの時間を作ります。


この間にカップを用意。

カップには湯を注ぎ温めておきます。



そろそろ蒸らしの完了。


フィルター内の湯量を一定に保ちながら、濾過のスピードを一定に、そして「の」の字を描くように注ぎます。

はやる気持ちは抑えて。



口の中では、さっきから生唾がジュルジュル湧いてきました。


さ、香りから・・・  (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi








アレ、休刊日になった ?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする