今年一発目のウォーク&アームの講習会
昨年から開催しはじめて・・・
今回で4回目。
歩くことがダンスになって
ボディとアームが連動していく。
正直に言うと、
当初はこんなに手強い講習だとは思ってなかった(笑)
だから、腰をすえてやることにしました
もしかしたら、毎回同じような内容も出てくると思うけれど
反復して繰り返すことも大切だし、
私達もアプローチを変えたり伝え方を変えたりするし、
参加して下さってる方々も受け取れるモノが変わっていくと思います
本日のプログラムは
下半身
・もも裏の入替え
・ターンアウトと移動タイミング
何をするかだけではなくて、いつどのタイミングで、がセットになっていないと、違うものになってしまうことはよくあります
上半身
・アバラほぐし クロール&背泳ぎ
アバラとアームのコーディネート
・アバラを前後に動かしてアームを前後に(バタフライ)
・アバラをローテーションしてアームを前後に交互に振る(ランニング)
クカラチャのアームの動かし方
・関節をしなやかに使おう
アバラとアームは逆に動く、ヒジ関節を丁寧に使ってアームをしなやかにつなげていく
ここが特に手強いエリアです。
特に、アバラをローテーションしてアームを交互に振る動作
ランニングと呼んでおこう。
そんなの簡単だと思うでしょ?
ザンネンながら、この動作がアヤシイ方がほどんどです
トータルコーディネートされて動けてないのです。
ナンバになっていたり
ゴーゴーになっていたり
横にアームをふっていたり
そうなってしまっていることに気づかないこともあります
この先に目指す動きとして
下半身とのトータルコーディネートに進み
前後のクカラチャ・前後ベーシック
をお伝えしました。
この動作が
難しい~
噛み合わない~
という声が多々あがりますが
諸悪の根源は
ズバリ
ランニングです
ナチュラルに
考えなくても
ランニングエクササイズができるように
そこに蓋をせずにほじくり返していきますからね(笑)
根気よくね
だけど、
そうは言ってももっと最短でできる手立てはないものか・・・
ぬぬぬぬ~
ワタクシゆーこ、只今
受付のクルクル回転するイスの上にアグラをかいて座ってますが
その状態でランニングエクササイズしてみました
そうだなぁ~
この状態でやれるかどうかがまずカギかも~
この状態でやれたら何かつかめるかも~
アヤシイ人全員にこの椅子に座ってもらってエクササイズしてみてもらおうかしら
などと考えながら、ブログを書いてる次第でございます
またこの講習会やりましょう
それとは別なんですけど・・・
実は
女性だけ集めて
女性らしいアームワークとか
スライディングドアーズ徹底解説とか
内容を絞ったワークショップを開催したいのですが
需要はあるのだろうか・・・。
お声を聞かせて下さると嬉しいな。
では
昨年から開催しはじめて・・・
今回で4回目。
歩くことがダンスになって
ボディとアームが連動していく。
正直に言うと、
当初はこんなに手強い講習だとは思ってなかった(笑)
だから、腰をすえてやることにしました
もしかしたら、毎回同じような内容も出てくると思うけれど
反復して繰り返すことも大切だし、
私達もアプローチを変えたり伝え方を変えたりするし、
参加して下さってる方々も受け取れるモノが変わっていくと思います
本日のプログラムは
下半身
・もも裏の入替え
・ターンアウトと移動タイミング
何をするかだけではなくて、いつどのタイミングで、がセットになっていないと、違うものになってしまうことはよくあります
上半身
・アバラほぐし クロール&背泳ぎ
アバラとアームのコーディネート
・アバラを前後に動かしてアームを前後に(バタフライ)
・アバラをローテーションしてアームを前後に交互に振る(ランニング)
クカラチャのアームの動かし方
・関節をしなやかに使おう
アバラとアームは逆に動く、ヒジ関節を丁寧に使ってアームをしなやかにつなげていく
ここが特に手強いエリアです。
特に、アバラをローテーションしてアームを交互に振る動作
ランニングと呼んでおこう。
そんなの簡単だと思うでしょ?
ザンネンながら、この動作がアヤシイ方がほどんどです
トータルコーディネートされて動けてないのです。
ナンバになっていたり
ゴーゴーになっていたり
横にアームをふっていたり
そうなってしまっていることに気づかないこともあります
この先に目指す動きとして
下半身とのトータルコーディネートに進み
前後のクカラチャ・前後ベーシック
をお伝えしました。
この動作が
難しい~
噛み合わない~
という声が多々あがりますが
諸悪の根源は
ズバリ
ランニングです
ナチュラルに
考えなくても
ランニングエクササイズができるように
そこに蓋をせずにほじくり返していきますからね(笑)
根気よくね
だけど、
そうは言ってももっと最短でできる手立てはないものか・・・
ぬぬぬぬ~
ワタクシゆーこ、只今
受付のクルクル回転するイスの上にアグラをかいて座ってますが
その状態でランニングエクササイズしてみました
そうだなぁ~
この状態でやれるかどうかがまずカギかも~
この状態でやれたら何かつかめるかも~
アヤシイ人全員にこの椅子に座ってもらってエクササイズしてみてもらおうかしら
などと考えながら、ブログを書いてる次第でございます
またこの講習会やりましょう
それとは別なんですけど・・・
実は
女性だけ集めて
女性らしいアームワークとか
スライディングドアーズ徹底解説とか
内容を絞ったワークショップを開催したいのですが
需要はあるのだろうか・・・。
お声を聞かせて下さると嬉しいな。
では
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます