ピアノの生演奏とのコラボ企画
こだわりラジオ体操
10時~の回と
11時半~の回で
総勢13名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/b64a7a81e748972e401383861c30c5ba.jpg?1624806172)
本日のテーマはコチラ!
効果的な身体の使い方をおなじみのラジオ体操を通して伝えること。
生の音で動く楽しさ・気持ち良さを体験していただくこと。
そして、生の伴奏だからできること。
身体を使いやすいテンポに調整できる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
これはとても興味深いポイントです。
テンポによっては望む効果を得られずにただ動くことになってしまう。
お伝えしたことは
ボディマッピング
あなたの腕はどこから?
あなたの首はどこから?
どこから身体を曲げる?
どこを止めてどこを動かす?
など。
意識する場所で身体の動きがまったく違うのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
このラジオ体操第一はよくできていますね~。
やりながらあらためて実感しました。
前半は上半身ほぐし。
関節を大きく動かすこと。
背中・お腹をしっかりストレッチすること。
腕の重さと遠心力を使う事が助けになります。
後半は上半身脱力・下半身強化が主流になってきます。
運動強度があがりますね。
下半身が強くないと上半身をしなやかに使うことはできないですからね。
クライマックスは身体を大きく回す体操ですね~
あれはその前にやってきた体操の集大成ともいえる。
ウォーミングアップもクールダウンもセットになってます。
ホントよくできてるわ~。
やはりポイントを知っているのと知らないのでは大違い。
ポイント説明のビフォーアフターは段違いでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
関節の可動域が広がってダイナミックな動きに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
躍動感が違う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
おなじみの体操だけに、効果の違いがわかりやすいのだと思います。
アンケートのご協力もしていただきました。
お伝えしたかったことを受け取っていただけて嬉しかったです。
ピアノの生演奏も楽しんでいただけてましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
身体が自然に動く感じがした
気持ち良かった
リラックスできた
楽しくリズムにのれた
そうそう。これが音を肌で感じるということ。
身体だけでなく感性も磨かれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今後、どんなイベントを希望されますか?の問いに
ラジオ体操第二のご要望多数![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
おっと~
第一よりもハードな筋トレ要素満載の第二をご所望とは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
またまたマニアックに研究いたしますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/23cafb8520eaca5f646163f4259e3e8a.jpg?1624806182)
音楽教室フリューゲルの岡本さと子先生と。
またやりましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
こだわりラジオ体操
10時~の回と
11時半~の回で
総勢13名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/b64a7a81e748972e401383861c30c5ba.jpg?1624806172)
本日のテーマはコチラ!
効果的な身体の使い方をおなじみのラジオ体操を通して伝えること。
生の音で動く楽しさ・気持ち良さを体験していただくこと。
そして、生の伴奏だからできること。
身体を使いやすいテンポに調整できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
これはとても興味深いポイントです。
テンポによっては望む効果を得られずにただ動くことになってしまう。
ゴールは…
つらい肩こり・腰痛を自力でもケアでにるように✨
(文末に動画あり)
お伝えしたことは
ボディマッピング
あなたの腕はどこから?
あなたの首はどこから?
どこから身体を曲げる?
どこを止めてどこを動かす?
など。
意識する場所で身体の動きがまったく違うのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
このラジオ体操第一はよくできていますね~。
やりながらあらためて実感しました。
前半は上半身ほぐし。
関節を大きく動かすこと。
背中・お腹をしっかりストレッチすること。
腕の重さと遠心力を使う事が助けになります。
後半は上半身脱力・下半身強化が主流になってきます。
運動強度があがりますね。
下半身が強くないと上半身をしなやかに使うことはできないですからね。
クライマックスは身体を大きく回す体操ですね~
あれはその前にやってきた体操の集大成ともいえる。
ウォーミングアップもクールダウンもセットになってます。
ホントよくできてるわ~。
やはりポイントを知っているのと知らないのでは大違い。
ポイント説明のビフォーアフターは段違いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
関節の可動域が広がってダイナミックな動きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
躍動感が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
おなじみの体操だけに、効果の違いがわかりやすいのだと思います。
アンケートのご協力もしていただきました。
お伝えしたかったことを受け取っていただけて嬉しかったです。
ピアノの生演奏も楽しんでいただけてましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
身体が自然に動く感じがした
気持ち良かった
リラックスできた
楽しくリズムにのれた
そうそう。これが音を肌で感じるということ。
身体だけでなく感性も磨かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今後、どんなイベントを希望されますか?の問いに
ラジオ体操第二のご要望多数
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
おっと~
第一よりもハードな筋トレ要素満載の第二をご所望とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
またまたマニアックに研究いたしますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/23cafb8520eaca5f646163f4259e3e8a.jpg?1624806182)
音楽教室フリューゲルの岡本さと子先生と。
またやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)