中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

女わざー森田珪子さんの講演会を聴いて

2014年06月19日 | 女わざの会

当ブログでもご紹介した、江ノ島のかながわ女性センターで行われた『暮らしを彩る手わざ』と題した「女わざ」の森田珪子さんの講演会に昨日行ってきました。

震災で家も全壊し、本当に大変だったのですが、
でもとにかくお元気な変わらないお姿を拝見でき本当に嬉しかったです。
ご友人が作ってくれた服を着て嬉しそうな森田珪子さんを写真に収めさせてもらいました。

講演は、きちっと1時間で大事な話を広い見識と経験を踏まえ話をしてくださいました。
素晴らしい話をいろいろとお伺いでき、わざわざ行った甲斐がありました。
紬塾の方も4名参加してくださって嬉しかったです。
20~40歳ぐらいの方も5~6名くらい、トータル20名ぐらいでした。

森田さんが行きたいわけではなかったけれど、結婚して東北へ行くことになった時、小学校の恩師が「寒いところへ行ったらいろいろ見れるよ。醸成、発酵させるものがあるから。」と言葉をかけてくださったそうです。
食べ物もそうですが、冬の間に外で仕事ができない故に裂き織りの炬燵がけを織ったり、刺し子をしたり、使い古された小さな布でパッチワークや継当てを美しくしたのでしょう。

それらのことは貧しさや気候風土だけでは片付けられない、人間に備わった美しいものを手で作りたいと思う気持ち、またそれができる能力を遺伝子として私たちは与えられているのでしょう。
遺伝子をなおざりにした暮らしを考え直すことは今大事な時ではないかともという趣旨のことも話されていました。



この写真は森田さんの収集された資料の「手甲」です。
表地は別珍で裏はネルのような生地でした。
甲には美しい刺し子が施され、内側にも美しい針目が補強とデザイン性を兼ね備えてありました。
「好きな人に会うときに見せたかったのだろうか・・私のような無骨な荒れた手でもこれをはめると綺麗に見えるでしょ?」と笑いながら手にはめてかざして見せてくださいました。
女の手わざです。

他にもこん袋と呼ばれる(冠婚葬祭など、炊き出しの時などに米を入れる)小さな着物などのハギレのパッチワークの美しい手わざの袋も見せてくださいました。
ただの米の袋ではなく用途と美しさとその土地に受け継がれてきた形の意味合いなど、上手な人から手ほどきを受け、つくり継がれてきたのでしょう。

でももちろん今は人々の暮らしから忘れ去られていこうとしていますが、森田さんが作り方なども記録してくださっています。
ただ古い時代のものとして片付けるのではなくその仕事の中から今でも自分の暮らしの学びに繋げられることはあるはずです。

講演の後はみなさんミニタペストリーの制作を無心でやられてました。
卓上機に経糸も張られ、昭和の並幅の格子の布団側を裂いた緯糸も用意されていました。
準備が大変だったと思います。
本来は使い古した布を裂いたわけですが、もったいないような「小奇麗な」感じでした。
森田さんもこの点についても触れられていました。

裂き糸に何を使うかという選択から始めると、もっと自分の着るもののこと、布のこと、繊維のこと、暮らしのことと向き合えると思いました。
このワークショップの本当の意味はただ手慰みに機織りをすることの体験だけで終わるものではありません。

今の暮らしの中には古布というものがありません。着なくなった服はゴミに出され、リサイクル業者によって再利用はされますが、目の前からは消えていきます。

「買う=捨てる」という今の暮らしの図式を、「買う愉しみ=長く使う愉しみ=再生(更生)の愉しみ」に現代なりの転換をはかることは心の安定やものや人との絆を生むことにもなります。

現代の無駄の多い暮らしを少し見直し、そして豊かに生きることは人を身体の芯から鍛え、むしろ澄んだものの見方や安定した心持ちにしてくれるということを再確認しました。

ものを作るにせよ、使うにせよ質を高めていく上で欠かせないことに思います。
自分に出来るところからしていけば良いのではないかと思います。

裂き織りは布を裂く手間はかかりますが、織るのは早いです。
初めての方もどんどん織っていました。
元の生地と、裂いて織った布の感じは予想を超える面白みがあります。
私もたまに着尺で残った経糸を利用して織ることがあります。
母が服地などもたくさん裂いて球にしてくれていますので時間が取れるようになったらやりたいです。
紬塾でも上記を踏まえて裂き織りの講座を考えてみようかと思い始めました。




女わざの会誌を私につなげてくれるきっかけを作ってくれた笹山央さんと、講演終了後に話をする森田さん。



週末の更新では6月28日、29日に迫りました笹山さんの「現代工芸論』の出版を記念しての
「集い」のお知らせをします。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武蔵野美術大学特別講義――「... | トップ | 「『現代工芸論』出版記念の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

女わざの会」カテゴリの最新記事