
私の紬の特徴といえば風合いにあります。
それはもちろん元々の紬糸の風合いの良さではあるのですが、ただそのまま使うだけでなく、細めの糸、太目の糸、繭から引いたシャリ感のある糸、真綿のふっくらした艶のない糸、精錬の度合いの違う糸、色合いの微妙に違うものなど、混ぜてよくなるのであれば混ぜます。
無理に混ぜる必要はありませんが・・・^^;
帯の時などは糸ムラの面白さを生かしてあえて混ぜないで織ることもあります。
上の画像はたて縞ですが、よこ糸には6丁の杼を使いました。
画像でも管に巻かれた糸の違いが少しお分かりいただけると思います。
同じタイプの紬糸でも糸ムラをうまく散らして良い景色を作るために2丁の杼に分けて織ることはよくあります。
白に近い黄色味、赤味、グレー味などの糸を一越し、二越と入れています。
縞だからよこ糸は1色(1丁の杼)ということはありません。細かな格子を織るようにしています。
絵を描くのに絵の具をパレットで混ぜ合わせるように糸を混ぜることで生まれてくる色や陰影があります。
また立体的な紬織物は光線によって色の変化や布の奥から発光するような色を呈します。


生の草木でグレー系を染めるのはとても難しいです。
赤みのグレーや緑味のグレーを細かく混ぜて程よい加減にして織りました。
立体的紬を織るには後は、糊付けや糸巻き、織る時の糸のテンション、筬打ちのタイミング、糸を伸ばさない扱いをすることなどもすべて風合いにつながります。
纏ったときにも立体的な紬はふっくらとしていますので身も心も休まります。
帯の場合も締めやすく、それでいて緩みません。
着物を着慣れていない方にも最適です。
来月からは紬シーズンの到来です!
11月中旬の「紬の会」向け仕事しています。
また少しずつ紹介していきます。