中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

ビワ染めの帯揚げと枇杷俳句

2019年04月26日 | 制作工程


来月の工房展(5/28-6/3)向けにモッコク、リンゴ、ナシ、ビワなどで帯揚げを染めています。
モッコクはグレイッシュピンク、リンゴは黄色系、ナシはピンク系、ビワはオレンジ系を染め分けています。

今までビワの枝葉でピンク系(灰汁媒染)、グレー系(鉄媒染)、茶系(銅、灰汁媒染併用)など糸染めにも帯揚げにも使ってきましたが、今年は太い枝の剪定があり、樹皮と芯材を分けてピンクを染め分けようと意気込んでかかったのですが、樹皮からも芯材からも、灰汁をかけてもピンクは染まらず、最初はウコン染めのような濃い黄色になり、予定と違って、焦りました。。
しかし、生き生きした色ではありましたので、数回染め重ねをしていくと、帯揚げとして使える色になってきました。

上の写真はビワのオレンジ系で、まだ仕上がってはないのですが、これから更に重ねるか、あるいは化学染料と併用にするかなどしばらく眺めて決めていきます。今の段階でも落ち着いたオレンジ系のグラデーションになっています。
秋の単衣のころにも使えそうないい色です。茜ほど赤くない茶味を含んだ大人オレンジです。写真では伝えにくい色ですが、実物はもう少し茶味があります。

ビワの花について以前のブログにも書きましたが、地味な白い花を長く咲かせますが茎は茶色の産毛があり、甘い香りはあるものの、大きな葉に隠れるような感じで、あまり注目もされないと思うのです。
しかし、ゆっくり花を咲かせ続け、時間をかけてあの甘くみずみずしい独特の果肉をもつ実を熟れさせる枇杷に心惹かれます。

枇杷の実は俳句に詠む方も多いでしょうが、花は詠まれるのだろうか?と調べると、案外ありました。

枇杷の花は冬の季語で、実は夏の季語になります。それぞれ8首ほど選んでみました。
花は侘しさや寂しさが詠まれ、実になると、甘美さや生命感が詠われています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<枇杷の花>

くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ  橋本多佳子

輪番にさびしき僧やびはの花  黒柳召波

職業の分らぬ家や枇杷の花   正岡子規

むく犬はどこに眼ありや枇杷の花  中村草田男

医師もどり喪章をはづす枇杷の花  大島民郎

枇杷の花侘しき夕日とどめをり  椎橋清翠

枇杷の花薄日さす寺の古疊  鵜沢四丁

枇杷の花大やうにして淋しけれ 高浜虚子


<枇杷の実>

蜜着の枇杷の皮むく二人の夜   鷹羽狩行

黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ  津田清子

燦々とをとめ樹上に枇杷すする   橋本多佳子

枇杷買ひて夜の深さに枇杷匂ふ   中村汀女

枇杷啜る妻を見てをり共に生きん  石田波郷

木の上にひとり枇杷くふ童かな   正岡子規

一人居のともしび色の枇杷食べて  細見綾子

黒髪を持つ憂さ枇杷の熟るるころ   三木 照恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



枇杷は古来漢方薬や民間療法にも使われたパワーのある、人にも有用な植物です。
煮出していてもとろみ成分がとても強く、チップと染液を分けるための濾す作業に時間がかかります。
しかしいかにも肌に良さそうなヌメリ感です。
染め上がった色も人の肌を生き生きさせてくれる色です。 

あとひと月もすると枇杷の実の熟す季節になりますが、実も薬効成分が高いようですので、野鳥と共にありがたく頂きたいと思います。(^q^)

さて、工房は世の中の10連休とやらとは全く関係なく日曜以外は仕事をしています。(^_^;) 
工房展の詳細は連休後半にお知らせいたします。
 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「女わざの会」会誌、櫻工房... | トップ | 工房展「紬の会-プラスワン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

制作工程」カテゴリの最新記事