中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

真夏日の整経と工夫

2017年08月26日 | 制作工程
シンプルな縞の着尺+帯を整経しました。
整経としては同じ繰り返しの簡単なタイプのものです。

40年近く織り続けていますので真夏を40回過ごしたことになります。
この間冷房なしの環境で仕事を続けてきましたが、歳を取りましたので、そろそろエアコンを使おうか、、、と考えなくもないのですが、結局今年も冷房を使う気になれず扇風機やエアコンの送風で過ごしてきました。

今年は8月に入って雨降り、冷夏でしたが、この日は暑さがぶり返しとても湿度も高い日でした。朝9時から10時過ぎまで、一気に済ませました。

工房は風通しのいい所ですが、整経の時には節糸など毛羽の多い糸を使っていますので、風で糸が揺れて絡み合ってしまいます。
なので糸には風を当てないよう直接風が入る窓の障子も締めて行います。


扇風機を首振りにせず自分の身体にだけ当てますが、さすがに締め切った部屋は室温、湿度もかなりになります。キツイです。必死です!


整経で重要な綾取りも手の湿り気でいつものように早くは出来ません。


お尻を向けて失礼しております。。。
若い頃は正座クッションなどは使いませんでしたが、数年前から腰への負担を軽くするために使っています。


整経ムラを少なくするために足を開くように座り、身体の左右のブレを安定させます。


糸束をつかむ右手だけは濡れタオルで汗を拭いながら糸の滑りを悪くしないようにします。


節糸の中でも特に引っかかりやすいタイプの糸の木枠には皿を乗せ糸が出やすくします。


整経を終えたところ。
間違いがないか糸束を切り離す時、綾を整経台から抜く時、今でも心臓がドキ、ドキします。


整経が終わると糸束を台から切り離し、鎖編みにします。

糸の長さは20メートルにもなりますので、ダブルに編んでいきます。

右、左、交互に編みます。

集中力を保つために様々に工夫をしますが、衣類も重要です。
この日は25年以上着続けている袖口から風が抜けるフレンチスリーブの綿ブロードの開襟シャツに麻のパンツ。
下着は綿麻の薄手のラン型インナー1枚で(良品ですが現在売られていない‥)、通気、放湿性のよいものを身に着けます。下着は特に大事ですね。

整経の話に下着の話まで出てくるのは関係ないこと――ではなく、よい仕事をするためには集中できる身支度から始まっています。
着飾るお洒落用の着物を織っているけれど、布を生み出す現場は厳しいものです。アクセサリーを付けたり、お化粧をしたり、着飾って出来るものではありません。織物指導をしていた頃もそういうことから指導していました。

整経は織物の良し悪しの基礎、土台を決めるようなものですので、今でもとても緊張しますし、体調にも気をつけます。
このあと仮筬に通し、経糸を千切りに巻き込み機に上げ、経継、織付けと進めていきます。

良い整経、良い巻き込みは真っ直ぐな布を織る絶対必要条件です。
気温、湿度にも影響される難しい手延整経ですが、更に様々な工夫と技術の研鑽に務めたいと思います。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帯結び――関西巻きと関東巻き | トップ | 櫻工房の実りの秋――リンゴ、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

制作工程」カテゴリの最新記事