中野みどりHP

半巾帯が活躍するシーズンですね。
先日の紬塾の時締めていた私の半巾帯は、もう10年以上前ですが、現代のジャワ更紗の布をみつけリバーシブルに仕立ててもらったものです。
結びは文庫結びですが、普通、手先を2回巻き付け余りを帯の中に入れますが、その2回目を入れずに外に出しています。ただ出しているだけです。
普通の文庫も可愛らしいですが、こうすると少しボリューム感がでますし、帯の柄を多く見せることになりますので、私はこの方法がほとんどです。
滑らない生地の木綿や紬の場合は緩んでくることもありません。
この帯は長さが短く、たれを引っ張り出すことはできないのですが、9尺5寸以上あれば中にたたむタレを長めにとり、結び目の下からから出すこともできます。
作品集『樹の滴』の中では手とたれ先を出した締め方をしています。
よかったらお試しください。

半巾帯が活躍するシーズンですね。
先日の紬塾の時締めていた私の半巾帯は、もう10年以上前ですが、現代のジャワ更紗の布をみつけリバーシブルに仕立ててもらったものです。
結びは文庫結びですが、普通、手先を2回巻き付け余りを帯の中に入れますが、その2回目を入れずに外に出しています。ただ出しているだけです。
普通の文庫も可愛らしいですが、こうすると少しボリューム感がでますし、帯の柄を多く見せることになりますので、私はこの方法がほとんどです。
滑らない生地の木綿や紬の場合は緩んでくることもありません。
この帯は長さが短く、たれを引っ張り出すことはできないのですが、9尺5寸以上あれば中にたたむタレを長めにとり、結び目の下からから出すこともできます。
作品集『樹の滴』の中では手とたれ先を出した締め方をしています。
よかったらお試しください。
