限定という言葉の次に弱いのが『北海道』という言葉。
つい、この三文字に反応しちゃうんですよね。
そして、目にとまったのが北海道産『ニシン』。
北海道のこの時期の魚と言えば、ニシン(鰊)ですよね。
北海道では1月上旬から春くらいまでニシン漁が盛んで、別名 『春告魚』ともいわれてるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/51b0ecba814439e9fe35122ca4177198.jpg)
『春告魚』と呼ばれてる魚は地域によって様々で、私は『春告魚』って聞くとサワラを思い浮かべるんですけど・・・
漢字で魚へんに読めない柬と書いて『鰊・ニシン』というより、魚へんに春と書いて『鰆・サワラ』の方が絶対春らしい感じがするんだけどな~
そして、ニシンと言って思い浮かぶのがこの曲。
地元豊川市出身の北原ミレイさんの『石狩挽歌』ですよね。
八代亜紀・坂本冬美・森昌子・石川さゆり・中森明菜など、いろんな人がカバーしてる昭和の名曲ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/6991dd6a7dfe5851ac2e7014043198df.jpg)
ということで、昨夜はお正月に偽ごんじいからお土産でもらった、静岡のお酒と北海道のニシンで一杯でした。
つい、この三文字に反応しちゃうんですよね。
そして、目にとまったのが北海道産『ニシン』。
北海道のこの時期の魚と言えば、ニシン(鰊)ですよね。
北海道では1月上旬から春くらいまでニシン漁が盛んで、別名 『春告魚』ともいわれてるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/51b0ecba814439e9fe35122ca4177198.jpg)
『春告魚』と呼ばれてる魚は地域によって様々で、私は『春告魚』って聞くとサワラを思い浮かべるんですけど・・・
漢字で魚へんに読めない柬と書いて『鰊・ニシン』というより、魚へんに春と書いて『鰆・サワラ』の方が絶対春らしい感じがするんだけどな~
そして、ニシンと言って思い浮かぶのがこの曲。
地元豊川市出身の北原ミレイさんの『石狩挽歌』ですよね。
八代亜紀・坂本冬美・森昌子・石川さゆり・中森明菜など、いろんな人がカバーしてる昭和の名曲ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/6991dd6a7dfe5851ac2e7014043198df.jpg)
ということで、昨夜はお正月に偽ごんじいからお土産でもらった、静岡のお酒と北海道のニシンで一杯でした。