本日もお隣さんから頂いちゃいました。

いつもご馳走様です。
さて、昨夜は黒豆と頂いた漬物で・・・

黒豆なんか甘すぎてと言われるかもしれないけど、これが意外と合うんですよ。
まぁ、和菓子と日本酒のマリアージュがある位ですから、黒豆なら全く違和感ないと思いますけどね。

そんなことより、ふと思ったのがラベルに書かれてるこの文字って何て読むんだろうという疑問。

でもそんな疑問もすぐに解決。
ラベルをよ~く見ると、ひらがなで『らん』とルビがふってある。
しかし、ここで新たな疑問が・・・
鳥と云う字が入ってるくらいだから鳥類の名前の一つなんだろうけど、『鸞』の正体が全くわからない。
しかも、お酒を注ごうと瓶を持つたびにこの文字が目に入るから余計に気になります。

飲んでても気になって仕方ないので、ネット検索すると出てきました。
『鸞』・『鸞鳥』とは中国の想像上の美しい鳥で、鶏に似て羽の色は赤色にいろいろな色が混じり、鳴き声は五種類あるらしい。

写真は二条城二の丸御殿、車寄入口にある鸞鳥の彫刻でネットから拝借しました。
読み方も鳥の正体も判明し、スッキリ!と言いたいところですが・・・・

私は鳥が苦手で特にニワトリが大嫌いなんです。
あえてネット検索してまで、『鸞』の正体を調べなかった方がよかったのかも?

いつもご馳走様です。
さて、昨夜は黒豆と頂いた漬物で・・・

黒豆なんか甘すぎてと言われるかもしれないけど、これが意外と合うんですよ。
まぁ、和菓子と日本酒のマリアージュがある位ですから、黒豆なら全く違和感ないと思いますけどね。

そんなことより、ふと思ったのがラベルに書かれてるこの文字って何て読むんだろうという疑問。

でもそんな疑問もすぐに解決。
ラベルをよ~く見ると、ひらがなで『らん』とルビがふってある。
しかし、ここで新たな疑問が・・・
鳥と云う字が入ってるくらいだから鳥類の名前の一つなんだろうけど、『鸞』の正体が全くわからない。
しかも、お酒を注ごうと瓶を持つたびにこの文字が目に入るから余計に気になります。

飲んでても気になって仕方ないので、ネット検索すると出てきました。
『鸞』・『鸞鳥』とは中国の想像上の美しい鳥で、鶏に似て羽の色は赤色にいろいろな色が混じり、鳴き声は五種類あるらしい。

写真は二条城二の丸御殿、車寄入口にある鸞鳥の彫刻でネットから拝借しました。
読み方も鳥の正体も判明し、スッキリ!と言いたいところですが・・・・

私は鳥が苦手で特にニワトリが大嫌いなんです。
あえてネット検索してまで、『鸞』の正体を調べなかった方がよかったのかも?