goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

熱田神宮 その2

2019年01月22日 | 我家の休日
ありがたい熱田神宮の御神印を頂いた後は参道を戻ります。
そして、参道でお参り前から気になっていたのがこちらの幟。



熱田神宮の境内には、有名な『宮きしめん 熱田神宮店』があるんです。



という事で、他の場所をお参りする前に少し遅めの昼食を・・・





半セルフサービスのよくSAにあるような店舗ですが、感じの良い店員さんがその場で調理し出来立てを提供してくれます。



そして、我家が注文したのがこの2品。



私が注文したのは宮福きしめんでつゆは赤。
選んだ理由は名前が縁起良さそうだったのと、いろいろな具がのってるからという単純なもの。



ちなみに、きしめんの具材に甘い伊達巻とれんこんは初めてでしたが、とてもおいしかったですよ。
妻が注文したのがえび天金しゃちきしめんでつゆは白。



名古屋城の金しゃちをイメージした大きなえび天が2匹、そしてどちらのきしめんにも『宮』の文字が入ったかまぼこがトッピングされてました。
そして、こちらのお店には気になるこんな張り紙が・・・



ペット同様、カラスの進入もダメみたいですが、果たしてカラスにこの張り紙が通じるんでしょうかね~?
お腹も満足し身体も暖かくなった後は、境内の中にある『別宮八剣宮』と『上知我麻神社』をお参り。
まずは『別宮八剣宮』



このお社は本宮に次ぐ社格でご祭神は本宮と同じ、信長・秀吉・家康など武家も崇敬したお社だそうです。
そして、『上知我麻神社』



こちらは『知恵の文殊さま』と言われ、命名・学業成就の信仰が伝わるお社だそうです。



もちろん、こちらのご朱印も頂いてきましたよ。
他にも大国主社、事代主社など、広い境内には見どころもいっぱいでとても紹介しきれません。

          

さすがに伊勢神宮の次に格式が高いというだけの事はありますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮 その1

2019年01月22日 | 我家の休日
年末から休み無しの状態が続いてましたが、昨日は仕入れを兼ねて久しぶりに休みをとりました。
まずは朝一番予約を入れておいたもじゃもじゃのトリミングの為、いつもお世話になっている動物病院へ。



名古屋まで仕入れの為、夕方まで預かってもらうようお願いし出発です。
途中、こちら方面に来るとつい立ち寄ってしまういつものお店で、あくまでもトイレ休憩という名目で・・・





いろんなあんまきを食べたけど、個人的にはここのあんまきが一番美味しい気がするんです。
そして、名古屋での仕入れも無事済ませ、今まではもじゃもじゃ同伴では入ることのできなかった熱田神宮へお参りに。



地元豊川稲荷もまだまだ多くの参拝客で賑わってますが熱田神宮も同じで、南門駐車場は道路まで数珠つなぎ状態。
すると警備員さんが駆け寄ってきて東門駐車場の方が若干空いてますとのことで早速移動開始。
ただ、こちらもラッキーなことに我家の前に一台そして、我家の車が入って満車となってしまいました。





さて、神社には勅祭社(ちょくさいしゃ)と言う制度があり、皇室と深い関係にある神社の祭礼には天皇陛下からお遣い(勅使)が御参行になります。
熱田神宮も全国に16しかないその勅祭社の一つなんですよ。
まずは手水舎で身を清め、本宮へと向かいます。



手水舎の横には地元の酒蔵さんからの御献酒がずらり。



そして、目を見張る大楠が飛び込んできます。





しばらく進むと今度は日本三大土塀の一つ信長塀が。



織田信長が桶狭間の戦いで勝利したお礼に奉納されたそうです。



熱田の杜と言われる広い境内は見どころもいっぱいです。
そして、長い参道を歩き本宮へ到着です。



熱田神宮は伊勢神宮の次に格式の高い神宮で、三種の神器の一つ草薙の剣(くさなぎのつるぎ)が奉安されている事でも有名ですよね。
草薙神剣とは須佐之男尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した時に、しっぽから出てきたという剣で、御神体のため一般公開は一切されてません。



歴代天皇の勅封の紙が御神体を入れた箱に貼り付けられ、天皇陛下や熱田神宮の宮司さんでさえ見てはならないという厳しい規律に守られた神剣なんだそうです。
もし、一般公開されるようなことがあれば是非見てみたいですよね。



そして、参拝後はいつものようにご朱印を。



ちなみに熱田神宮ではご朱印とは言わず、御神印と言うそうですよ。

          

そして、こちらが頂いた御神印で、2019年初のご朱印となります。


(熱田神宮 その2へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布ふとん

2019年01月20日 | お財布用ふとん
おかげさまでお正月はとうに過ぎましたが、土日となると表参道はまだまだ参拝のお客様で賑わっています。
ただ本日は朝から雨。
乾燥でインフルエンザが大流行している愛知県民にとっては恵みの雨かも知れませんが、我々商店にとってはワゴンも外に出すことができず、
客足も早くなってしまい残念な雨となりました。
ただそんな中、昨日お電話で問い合わせのあったお客様がご来店、お財布ふとんと置物座布団をお買い上げ頂きました。



どちらから見えたのかと尋ねたとろ『三州瓦』と『おまんと祭』が有名な高浜市からご来店とのこと。
高浜市へは我家も何度か遊びに行ってますがホント素敵な街ですよね。
遠方からわざわざお越しいただき誠にありがとうございました。
また、ご縁があればよろしくお願いしますね。

そして、本日は大量のご注文を頂いている東京都のお得意様へ、仕上がったばかりのお財布ふとん30組の発送が完了しました。



お財布ふとんも置物座布団も接客しながら仕立て作業を行ってるんですけど、
『何を作ってるの?』



『どうやって使うの?』
『座布団の色は何色がいいの?  決りはあるの?』



などと質問の度に手を止め説明する為、なかなか仕立てもはかどらないんですよね。
でも、正直言ってお客さんとこうした会話をしてる時が一番楽しいんですけどね。
本日もお買上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりのCDレンタル

2019年01月19日 | 日常の出来事
昨日に続き、お近所さんからおすそ分け。



いつもご馳走さまです。
さて、昨夜はたまには新しい歌でもと、久しぶりにCDレンタルに行ってきました。
ただ、情けないかな最近の曲は全く分からず、店内を歩き回って借りてきたのがこの10枚。



更新料まで払ったというのに、借りてきたは昔の人?昔のCDばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く読めませんでした

2019年01月18日 | 日常の出来事
本日もお隣さんから頂いちゃいました。



いつもご馳走様です。
さて、昨夜は黒豆と頂いた漬物で・・・



黒豆なんか甘すぎてと言われるかもしれないけど、これが意外と合うんですよ。
まぁ、和菓子と日本酒のマリアージュがある位ですから、黒豆なら全く違和感ないと思いますけどね。

     

そんなことより、ふと思ったのがラベルに書かれてるこの文字って何て読むんだろうという疑問。

               

でもそんな疑問もすぐに解決。
ラベルをよ~く見ると、ひらがなで『らん』とルビがふってある。                         
しかし、ここで新たな疑問が・・・
鳥と云う字が入ってるくらいだから鳥類の名前の一つなんだろうけど、『鸞』の正体が全くわからない。
しかも、お酒を注ごうと瓶を持つたびにこの文字が目に入るから余計に気になります。



飲んでても気になって仕方ないので、ネット検索すると出てきました。
『鸞』・『鸞鳥』とは中国の想像上の美しい鳥で、鶏に似て羽の色は赤色にいろいろな色が混じり、鳴き声は五種類あるらしい。



写真は二条城二の丸御殿、車寄入口にある鸞鳥の彫刻でネットから拝借しました。
読み方も鳥の正体も判明し、スッキリ!と言いたいところですが・・・・



私は鳥が苦手で特にニワトリが大嫌いなんです。
あえてネット検索してまで、『鸞』の正体を調べなかった方がよかったのかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする