最近、FPVでのフライト練習をしているのですが、飛ばしているうちに高度があがってしまうんですよね・・・
旋回の時とかスピードを落そうとした時とか・・・
思うに、いずれの操作の時もエレベーターダウンを打っていた手を離した時に上がって行ってしまう感じですかね。
ようは、スティックを離すと水平維持が働いて機体は水平に・・・でもスロットルを十分にさげていないので、機体が水平になれば当然機体は上昇するわけで・・・
ということは、水平維持機能は無い方が一定高度を保ちやすいのか・・・
そこで・・・
離着陸時にたまにしか使用しない「Attitude」は削除、通常フライトは「Rattitude」にして、モード2とモード3を「Acro+」にし、モード2では「Factor」の値を下げてレース時に(まだレースできるほど腕はないけど)使用するモードにしてみました。
モード3は「Factor」の値をもう少し上げた状態にしてあります。
目視飛行では水平維持が働いた方が舵がややマイルドで飛ばしやすく、高度は目視で見ながらスロットル調整できるので「Rattitude」がいいんですが、FPVだと高度がわかりずらくてどうしても上昇しやすくなってしまいます。
Acro+だと舵がクイックなので、高速だとちと怖いですが、試しにこれで練習してみようかと思います。