風邪ひいて熱があるというのに出撃してしまいました(アホ
ESCや6セルに換装した具合を確かめたくてついつい(笑
全機持参で飛ばし比べしましたが、全機体いつもよりグリグリ仕様に設定変更してしまいました。
X3に取付けたESCですが、なかなかよさげでした。
今回X3は6セルにしたので合わせてブレードを345⇒360へ変更です。
腕が伴わないので見る人にはわからないと思いますが、やはり4セルと6セルじゃトルクが違うんでしょうね、飛ばした感じがぜんぜん違います。
上昇力もピッチ負けがほとんど起こらないのでシャープに動きます。
全ての機体をグリグリ方向へ近づけたので、舵切りの感覚が今までと変わってしまったので、ギクシャクした飛びになってしまいましたが、ステップアップのためには必須ですね。
舵が入り易いと普通の旋回系も綺麗に回らなくなってしまいますね(汗
とにかくこれで練習あるのみです!!
****************************************
![]() |
RC fan (アールシー ファン) 2014年 11月号 [雑誌] |
クリエーター情報なし | |
自遊舎 |
![]() |
リアルフライト6.5 ヘリ用 RCフライトシミュレーターメガパック付き【並行輸入品】 |
クリエーター情報なし | |
Great Planes |
![]() |
京商EGG 3ch赤外線ヘリコプター マイクロヘリ モスキート |
クリエーター情報なし | |
京商 |
![]() |
プリマクラッセシリーズ ハンドランチグライダー スウィングDL 1000 Ver.II PIPキット オラカバ仕様 56588 |
クリエーター情報なし | |
京商 |
![]() |
Contour ROAM2 Waterproof Video Camera 並行輸入品 |
クリエーター情報なし | |
Contour |
自分が取付けてるLP-ESC-MK3-45A-SBEC5Aってやつにそっくりです。
http://www.rc-heli-world.com/products/detail1964.html
しかもLCD設定BOXもまったく同じみたい。
あちらの国ではよくあることですか(笑)
自分のも特に問題もなく、設定も簡単でいいですね!
そうですよね、これは全く(たぶん)同じ物だと私も思います!
設定BOX・・・全く同じじゃん(笑
確かにジャイロの〇31も某複数メーカーでだしちゃってるし、あちらの国事情はわからんですね。
儲かればいいってことですかね(笑
こちらのブログは前からちょくちょく拝見させてもらって
ましたが、管理人さんが27号さんということに、今更ながら
気が付きましたw
いつもコメントありがとうございます。
X3なんですが、最近、良い評判を聞くのでちょっと気になってます。
実際、飛びやメンテ性、パーツ、耐久度 はどうですか?
今後ともよろしくお願い致します。
自分もブログのURLとか入れることあまりないんで、すんません(笑
テツテツさんのブログはいつも何が出るかわからないドキドキ感があるのでいつも見させていただいています!
こちらこそお願いします!!
X3なんですが、メンテナンス性はかなり良いと思います。サーボは全て外側から2本ネジ固定で簡単に交換できますし、とにかく構造がシンプルなんでしょうか、壊れてもその辺の代替えパーツでできてしまうんで(笑
ただ、ノーマルパーツはほぼ樹脂パーツなので、ビスは木ネジ形状なので締め込み過ぎるとネジ切れる恐れが・・・
あとメインギヤとワンウェイの接続部でCクリップで固定するとこがあるのですが、こいつを広げる工具がないとちょっと手間取るかもです。
ラジオペンチとかでもできるのですが、失敗した時にびよーーーんって飛んでってそのまま行方不明なんてのが何回かやらかしましたんで(汗
耐久度ですが、ローターグリップなんかは、樹脂でも何ら問題ないほど強度があります。
メインフレームはやや薄いかな・・・
すぐ壊れやすいところが、フレーム底のベースプレートで、スキッドと固定するネジ穴付近が、ハードランディングとかねじ込み過ぎでヒビが入ったことが今までに2回ありました。
あとノーマルの樹脂テールユニット部がシャフト軸を支えるケースのふたを小さいビス2本で固定するので、そのままで破損したことはなかったのですが、心配だったので、この部分だけメタルパーツに変更しました。
飛びはなんなんでしょうか、とても機敏で動きがいいんですよ!
樹脂パーツで軽いからなんでしょうか、サーボもジャイロもバッテリーも全く同じ物を積んでいるDevil480よりぜんぜん動きが良くて飛ばしやすいんですよね。
メタルパーツ化してグレードアップした場合は、やはり重量が増すと思うので、これがそのまま受け継がれるかわからないですが、練習機として見た目はおいといてって感じでしょうかね。
こいつはグリグリグルグルバホバホの練習機にはもってこいだと思います(笑
シミュレーターで基礎作り、X3で骨まで煮詰めてゴブリンで実践って感じでどうでしょうか!!
X3 そんなに良いんですかーー!!!
いやーー気になっちゃいますねー。。。。。
困ったぞ、GOB570買ったばかりなのにwwww
今、450クラスは REX450PRO FORZA450EX
REX450L DOMI
の3台です。
もう450はいらないんですがw
450L DOMIからメカすべて剥ぎ取って移植しようかなーー。。。。なんて。
6セルだと、ピニオン何丁ですか?
ちなみになんですが、
ちなみにですよ。wwww
変えといた方が良い、メタルパーツってあります?
たとえば、テールグリップ・テールBOX・メインシャフトサーボブロック など?
あと、ベルトキットも出てるみたいですが、あれは
どうなんでしょう?
できればベルトでいきたいような・・。
ヘリだけで相当数・・・すごいですねーーー
自分は450LとかFORZA450とか飛ばしたことないのですが、X3よりぜんぜんよさそうだなぁ~なんて思ってますが(笑
自分のモーターは安物6Sモーター1700KVなのですが、ピニオンを12Tと13Tと用意したんですよ。
DeVIL480が同じモーターで12TでぜんぜんOKだったんですが、X3は回り過ぎかなぁ~と思いつつ13Tにしちゃってみたらなんか貼りつきがとてもよくて(笑
なのでそのまま13Tにしちゃってます。
でもたぶん回り過ぎなんでしょうかね、もともとギア音がうるさいX3なんですが、もっとうるさくなってるような気がします(汗
予備パーツとして二つも買ってしまったのですが、未だにあのケースの薄さと小さいネジを見ると不安に感じます。
グリップとかサーボブロック(マウントのことかな!?)に関しては強度的には問題なさそうなので大丈夫そうです。
ただ全とっかえした方が見栄えはかなり違いそうです(笑
あちこちインプレを見ると、ノーマルパーツの方が、軽くて動きがいいみたいですね。
X3はギア音がやたらとでかいので、実際見たことないのでわからんのですが、ベルトにするとかなり静かになりそうな気がします。
ちなみにトルクチューブの傘ギアはかなり強度はいいようで、今まで落ちて削れたことはないです。
そうですか~。やっぱり、この辺のサイズは軽い方が動きが良いですからねー。
ノーマルのままの方が良さそうですね。
CNCテールグリップがふ付属のキットが売られてるんですよね。何か訳でもあるのかと?思いました。
沢山あっても飛ばせないんですよねー。
うーん悩みます(笑)