台風も思ったほどではなく、今朝は風も弱かったため朝練へ行ってきました。
今日は横ホバと8の字練習を少しやってみようと思いました。
最初は指慣らし!?でホバリング練習です。横ホバも大きく姿勢を崩すこともなくできましたがまだまだ
安定的とはいえないですねぇ
そして8の字ですが、まずは胸あたりの高度からエレベーターを少しダウンにしてほんとにゆっくりなん
ですが、まぁまぁできたかって感じ。でもラダーを打った時にやや姿勢を崩しそうになったりしました。
とりあえず自分の近辺でやっていたので、今度は少し距離をはなしてみようかと・・・
今度は自分からやや離そうとちょっとダウンを打ちすぎたんでしょうね、すぅ~~と前進・・・ちょっと速いか
なとおもっていたらすでにかなり離れてしまいあわててアップを打ちましたが・・・遠すぎて姿勢が
とりあえずホバ体制に入りますが、ちゃんとできてるのか良く見えないし、どーも傾いているようないないよ
な前進してるようなでちょっと焦り
とりあえずバック回収しようと思いアップを打ったのですが、どうやら機体が左に傾いていたようで、思って
いない方向へ
距離はまだかなりあり安全だとは思ったのですが、方向的にはゴルフのおっちゃんの方角だったので
とりあえず危険を回避するため強行着陸するしかないと判断し、スロットルを少しずつスローへ・・・・
がっ・・・私の願いもむなしく鈍い音が
メインブレードが地面を叩いたようです。
↑自宅撮影
機体の状況確認をしたところ、このメインブレードとスピンドルシャフト、メインマストは見た感じなんともな
さそうでしたが、外してみないとわかりませんね。あとはキャノピーを破損・・・
これくらいなら現場修復も可能だと思ったので、現場にて緊急外科手術開始です
メインマストはころがしてみたら、やっぱほんのわずかですが曲がってました
とりあえず修復完了、調整もOKなので練習再開です。
ただ代えのキャノピーを持っていなかったのでキャノピー無しで練習再開
と思ったのですが、しばらくして小雨が降り出して強制退去となりました
↑とても痛々しい
今回の練習で新たな課題が発生しましたねぇ
やはり機体が離れるとそれなりに姿勢が確認し辛くなります。ちょっと目をそらしたりするとまったく状況
がつかめなくなったりして焦りますよね
機体の視認性をよくするためにカラーも重要ですね。あとはどこを視認のポイントにするかでしょうか。
いつもはスキッドを見てるのですが、距離があるとぜんぜんわかりませんねぇ
ん~~~上手い方法はないですかねぇ~~~
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
強行着陸でブレード他を損傷されたようですが、軽症で良かったですね。
私も機体が遠くになったときの姿勢の把握はとても苦手なんです。ホバリングが中心だったころは意識してスキッドを見ていましたが、少し離れたところで飛ばすようになってからは、スキッドは全然見えないので、ローターの回転面+機体を見ていると思います。それ以外では、時々機体が遠いなと感じたら、少し上昇させてから迷わずケツホバの体制に戻して、ゆっくりとバックして、手元に戻してます。あと、普段メガネはしていないのですが、ヘリの練習の時だけは少しでもよく見えるようにメガネをしています。
過去にKING3が自分に向かって飛んできたことがありました。そのときの恐怖はいまだに忘れられず、ピルエットや対面ホバも、最初にトライしたときは、高度も取ってかなり遠くでやっています。だいぶ出来るようになると、自然と自分に近いところで練習してまが・・・。
ご参考になればと思います。
やはりそうですが、距離がある時は見方を変えないといけないですね。
ローターの回転面ですか、なるほど意識して見ていれば見え方の違いで姿勢がわかってきますね♪
次回練習で注意して見ていることにします。前回の失敗を繰り返さないようにしばらくはまだ自分の近辺で飛ばすことにします(笑
ちなみに私はメガネを外すと0.01しかありませんので、普段も外すことができません(爆