現在所有の(まともに飛ばせる)ヘリはAccurate450だけなのでもう一機450クラスが欲しかったのですが、バーレスにしようと予約していた機種の入荷が遅れ、白紙の状態になっておりました・・・
再度いろいろと検討していたのですが、以前から気になっていた機種を購入することにしました。とりあえずこの新機種の飛び具合を確認してからAccurate450のバーレス化を再度検討しようかと思います。
何故かキットからアルミケースに入ってます。もちろん組立てしまうと入りません・・・なんの意味があるのか(謎
まぁ~パーツとか道具入れくらいにはなるかと思うので深いことは考えないことにしましょうか(笑
既にご存じかと思いますが、KDS450puiet(キュー)です。KDSはフライメンターで有名ですが、これは通常のヘッドロックジャイロのヘリです。
もちろんそうじゃなければ購入しませんけどね(笑
KDSは噂によるとALIGNの大手下請け会社だとか。このヘリは主要部分は全てアルミパーツですが、一つ一つ見てもなかなかのものではないかと思います。ヘタな互換ヘリだとアルミパーツでも相当な粗悪品が多いですからね。
でもこのヘリキットに関しては精度がよろしいようで、っとお店の方も言ってました。しかも全体的にパーツが安価です。
早く飛ばしてみたいとは思いますが、まぁ~暇をみながらじっくり組立ます。
今日は朝練習に行く予定ではなかったのですが、予定していた釣りが凪の状況により中止となってしまったため、昼から飛ばしに行ってきました。
先日ショップで黒のFRPブレードを見つけたのでそれを試しに付けてみました。
画像ではよくわかりませんが、ラメが入っています。
回転中・・・
ローター面が見えない(汗
実際飛ばしてみましたが、ローター面がまったく・・・
見えない・・・
んんん~~~これは機体の姿勢を考えながら飛ばさないと姿勢がわからなくなってしまいますねぇ~
よく黒のカーボンブレードを見かけますが、やはり視認性は悪いのでしょうかねぇ
ブレードには一応キラキラシールが貼り付けてありますが、機体が遠ざかるとなんの効果もありません。
ちょっと一部白で塗装しようかなぁ~
話は変わりますが、今日は息子に二重反転式のヘリを飛ばさせてみました↓↓↓
なんとテーブルの狭い隙間を通り抜けるというハイレベルな技を
って偶然ですなこりゃ(笑
携帯からは→
それでも見れない場合は・・・残念・・・
昨日は商品が届いたばかりだったので動作確認のためにすぐ箱から出して飛ばしましたが、今日はしっかりとトリムの調整を行いました。
昨日よりも安定性が増して、とても飛ばしやすい素直な機体になりました♪
正直、室内ヘリは小型であるため、二重反転以外のヘリはホバリングはともかく、旋回飛行をすると上手く飛ばせないイメージが強かったのですが、このT-REX100Sについては小回りも安定してるし、とても驚いています。
ただ、トリムの調整は通常のプロポのようにトリムをずらせばすぐ機体に反映するというものではなく、一旦着陸させてトリムを調整し、一度電源を切って入れ直すという作業が必要となるので、そのあたりがめんどうかなと思いました。
まずは動画をどうぞ↓↓↓
私の汚い作業場をお見せしたくなかったのですが、ここしか飛ばす場所がなかったのでお許しを(笑
超小型ヘリはスロットルの調整が難しいですね、固定ピッチだとスロットルの微妙なズレでも上昇・下降が顕著にでますからねぇ~
でも恐怖心がないので目の前に来ても焦らず対応できますね、一回顔付近にきて避けた反動でスロットルが下がってしまい、床にスキッドがあたりましたが、それでもその直後の操縦も冷静に対処できました。
これが450だったらびびって即墜落間違いなかったでしょう(笑
これは練習にもってこいの機体になりそうですよぉ~
いや~~~やっと届きましたよぉ~~~
前回運送会社の破損事故で返品したのですが、その後在庫切れになりようやく入荷したようです。
前回のこともありますので箱を確認・・・何故か封が開いてます(汗
ショップに問い合わせると、発送前に中の損傷がないか確認したとのことでした。
箱は潰れてませんね・・・あたりまえですよね
中箱・・・機体キットとプロポと別の箱になってます。
これがプロポなんですが、出荷時はモード2になっているのでモード1へ変更する必要があります。
4本のビスを外すとスティックが外れます。外した部分は底が基盤になってますね。
両方外して左右を入れ替えます。
機体の基盤はこんな感じ。サーボのモーターくらいはわかりますが、他の電子部品はよくわかりませんね。
外観はとてもかっこいいですねぇ~~~♪
ちなみにメインブレードなんですが、わかりますかね、端にやや反りをいれてあります。何故だか不明ですが、安定がよくなるとかなのかなぁ~
まぁ~~~飛行具合でも見てください。
トリム調整してないのでやや右へ向こうとしますが、安定性はかなり良いようです。
しかも高速ピルエットからのテールの止まりはピカイチじゃないでしょうかね!
恐怖感もまったくないので対面をしてもびびりませんね(笑
これはかなり遊べそうです♪
ラジコンヘリのレポートが主体となってしまいましたが、今日もラジコンです(笑
KYOSHOさんのレポートでーす、というかレポートになってないかも(汗
KYOSHOさんはラジコンの種類が多いですからねぇ~
その昔私はKYOSHOのエンジンボートにはまり・・・ビックフットにはまり・・・
ほんっといい客っすよ!!
最近のKYOSHOさんは空物にはあまり力を入れてないんでしょうかねぇ~
↑この程度しか展示してないですねぇ
まぁ~ミニュームシリーズは結構遊べますが、他社の超小型ヘリに比べると価格のわりにはとてもとてもいまいちだなぁ~
KYOSHOファンの私としてはもっとがんばって欲しいですね。
しかしこれに関しては↓↓↓一歩も引きませんね!
やっぱKYOSHOといえばGPオフロードマシーンでしょお~~~
インファーノと言えばあまりにも有名ですが、この分野では流石KYOSHOですね。
その昔はまったビックフット・・・画像はEPのマッドフォースでしょうか、私の時はGPしかありませんでしたが、最近はいろいろでてますねぇ~
でもビックフットはやはりGPでしょうなぁ~
あの豪快なエンジン音とモーレツなスピード・パワー・・・
ん~~~たまりません!
またビックフット復活したくなっちゃったなぁ~
ってレポートになっませんね(汗