
今年の3月にJR四国バス大栃線の美良布~大栃間が廃止され、
大栃
にJR四国バスの路線バスが来なくなってしまいました。そんな大栃を廃止前に訪れていましたので、レポートします。

大栃は自動車駅というような位置づけだったこともあり、広大な敷地を持ち、駅舎などが置かれています。昔は窓口を持ち、乗車券などの発売、貨物の取り扱いなどといった鉄道駅と同じような業務がなされていたそうですね。そして、ここからいくつか支線が出ていて、交通の拠点を担っていたそうで・・・。


駅舎です。壁には「大栃駅」の看板が掲げられている姿はまさに自動車駅という貫録を感じることが出来ました。ただ、内外ともひっそりとしていましたが・・・。


駅舎の内部には待合室があるだけですが、昔はここに窓口が設けられ、ここで乗車券などを売っていたことがよくわかります。元々自動車駅ですからね・・・。とはいえ、バスの出発時間が近いにもかかわらず誰もいないというのが寂しさを感じます。
時刻表も掲げられていましたが、朝夕を中心にそこそこの本数がありました。廃止前は大栃へ向かう便が多く、美良布で折り返す便は数本でしたね。

駅舎の奥にある車庫のような施設です。大栃に到着したバスはここで降車扱いを行い、休憩していました。2階は乗務員休憩室のような感じでしょうか・・・?大栃で停泊する運用もあるようなので、乗務員はここで宿泊している感じでしょうか・・・。数台が停車できるスペースに1台のバスがひっそりと待つ姿に寂しさを感じさせました。
奥には香美市営バスの車両が待機していました。これは昔に廃止された大栃線の代替バスを運行していて、大栃線から接続を受ける形で走らせていましたが、今は美良布からの市営バスの接続を受けている感じでしょうか・・・。

大栃から土佐山田駅方面を眺めたものです。大栃は山中ののどかなところにある自動車駅という感じがよくわかるかと思います。というか、集落の入り口にあるような感じでした・・・。

バスの出発時間が近づき、待機していたバスが乗り場にやってきました。
以上です。
大栃
にJR四国バスの路線バスが来なくなってしまいました。そんな大栃を廃止前に訪れていましたので、レポートします。

大栃は自動車駅というような位置づけだったこともあり、広大な敷地を持ち、駅舎などが置かれています。昔は窓口を持ち、乗車券などの発売、貨物の取り扱いなどといった鉄道駅と同じような業務がなされていたそうですね。そして、ここからいくつか支線が出ていて、交通の拠点を担っていたそうで・・・。


駅舎です。壁には「大栃駅」の看板が掲げられている姿はまさに自動車駅という貫録を感じることが出来ました。ただ、内外ともひっそりとしていましたが・・・。


駅舎の内部には待合室があるだけですが、昔はここに窓口が設けられ、ここで乗車券などを売っていたことがよくわかります。元々自動車駅ですからね・・・。とはいえ、バスの出発時間が近いにもかかわらず誰もいないというのが寂しさを感じます。
時刻表も掲げられていましたが、朝夕を中心にそこそこの本数がありました。廃止前は大栃へ向かう便が多く、美良布で折り返す便は数本でしたね。

駅舎の奥にある車庫のような施設です。大栃に到着したバスはここで降車扱いを行い、休憩していました。2階は乗務員休憩室のような感じでしょうか・・・?大栃で停泊する運用もあるようなので、乗務員はここで宿泊している感じでしょうか・・・。数台が停車できるスペースに1台のバスがひっそりと待つ姿に寂しさを感じさせました。
奥には香美市営バスの車両が待機していました。これは昔に廃止された大栃線の代替バスを運行していて、大栃線から接続を受ける形で走らせていましたが、今は美良布からの市営バスの接続を受けている感じでしょうか・・・。

大栃から土佐山田駅方面を眺めたものです。大栃は山中ののどかなところにある自動車駅という感じがよくわかるかと思います。というか、集落の入り口にあるような感じでした・・・。

バスの出発時間が近づき、待機していたバスが乗り場にやってきました。
以上です。