阿寒バスの標津標茶線の
標茶駅前
バス停にを取り上げます。標茶駅前バス停は標津標茶線の標茶側の起終点となります。
標茶駅前バスターミナルです。標茶駅を出て釧路側へちょっと歩いたところにあり、4つほどの乗り場が設けられていて、比較的広い感じでした。
このバスターミナルには阿寒バスと町営バスが乗り入れていて、それぞれ別の乗り場を利用しています。
阿寒バスの乗り場には阿寒バスのバス停ポールが立っていて、時刻表も掲示されています。しかし、バスは1日に2~3本しか来ません。かっては多くの本数があったのですが、減便を重ねて今のような状況になっている感じです。
バスターミナルには観光案内所を兼ねた施設があり、そこには待合室もあります。もちろん、標茶駅とは別の建物になります。
施設の中に掲示されている時刻表です。時刻表には標茶発が2~3本、標茶着が2本しか来ないと記載されています。時刻表上の標津行きは朝の1本だけで、それ以外は西春別行きとなり、うち1本は西春別でそのまま標津行きになるという感じになっています。
減便を重ねた結果、時刻表も寂しくなってしまい、朝の標津着と夜間の西春別行き(平日のみ)以外は列車との接続を考慮していないんですね・・・。
標茶側の拠点として、阿寒バス標茶車庫が置かれています。車庫機能だけのようで、事務所はありませんでした。おそらく、折り返し待機や停泊のためにあるような感じです。車庫の建物にはバスが1台置かれているのが見えました・・・。
標茶車庫は駅の裏側にあり、駅のホームから車庫が見えました。
標津標茶線は乗客減で来年3月に西春別~標茶駅間が廃止される予定なので、来年3月には標茶駅に阿寒バスが来なくなってしまうことになります・・・。同時に車庫も廃止でしょうね・・・。
以上です。
標茶駅前
バス停にを取り上げます。標茶駅前バス停は標津標茶線の標茶側の起終点となります。
標茶駅前バスターミナルです。標茶駅を出て釧路側へちょっと歩いたところにあり、4つほどの乗り場が設けられていて、比較的広い感じでした。
このバスターミナルには阿寒バスと町営バスが乗り入れていて、それぞれ別の乗り場を利用しています。
阿寒バスの乗り場には阿寒バスのバス停ポールが立っていて、時刻表も掲示されています。しかし、バスは1日に2~3本しか来ません。かっては多くの本数があったのですが、減便を重ねて今のような状況になっている感じです。
バスターミナルには観光案内所を兼ねた施設があり、そこには待合室もあります。もちろん、標茶駅とは別の建物になります。
施設の中に掲示されている時刻表です。時刻表には標茶発が2~3本、標茶着が2本しか来ないと記載されています。時刻表上の標津行きは朝の1本だけで、それ以外は西春別行きとなり、うち1本は西春別でそのまま標津行きになるという感じになっています。
減便を重ねた結果、時刻表も寂しくなってしまい、朝の標津着と夜間の西春別行き(平日のみ)以外は列車との接続を考慮していないんですね・・・。
標茶側の拠点として、阿寒バス標茶車庫が置かれています。車庫機能だけのようで、事務所はありませんでした。おそらく、折り返し待機や停泊のためにあるような感じです。車庫の建物にはバスが1台置かれているのが見えました・・・。
標茶車庫は駅の裏側にあり、駅のホームから車庫が見えました。
標津標茶線は乗客減で来年3月に西春別~標茶駅間が廃止される予定なので、来年3月には標茶駅に阿寒バスが来なくなってしまうことになります・・・。同時に車庫も廃止でしょうね・・・。
以上です。