この段差の問題は私にとって超難解な問題でしばらく現物を眺めていたり
インターネットで調べたり、バイク用品店に行ったりしました。
そしてモンキーにヨシムラTM24を付ける方法が参考になりました!
それは狭いボディー内に収めるにはキャブ自体を車体の外に逃がしてやる為
エンジンとキャブをつなぐインマニは細長くなっていて
またイン側とアウト側では径が異なっているのです。
もちろんイン側はキャブのサイズ、アウト側は吸入口のサイズです。
つまり先に行く程細くなっているのです。
それで問題無いのか調べてみると先細りにすると流速が早くなり
そのようなパワーアップ改造もある事が解りました。
考えてみたらキャブはその原理そのものですよね。
実際には細長いインマニを造るのは難しいので
10㎜位のアルミ板にすり鉢状に穴を開ける事にしました。
つまり先日購入したキャブを取り付けるインマニとエンジンの間に
これをスペンサーとして付ける感じです。
この様な急激な絞込みは性能的にどうなのかとも思いましたが
流入抵抗はあきらかに少ないでしょうからとりあえず製作してみる事にしました。
実際採寸して設計図を製作し
先日エキパイをカットした金属加工所に再度お願いしました。
今回参考にしたHPです。
やっぱりみんな考える事は同じなんですね。
インターネットで調べたり、バイク用品店に行ったりしました。
そしてモンキーにヨシムラTM24を付ける方法が参考になりました!
それは狭いボディー内に収めるにはキャブ自体を車体の外に逃がしてやる為
エンジンとキャブをつなぐインマニは細長くなっていて
またイン側とアウト側では径が異なっているのです。
もちろんイン側はキャブのサイズ、アウト側は吸入口のサイズです。
つまり先に行く程細くなっているのです。
それで問題無いのか調べてみると先細りにすると流速が早くなり
そのようなパワーアップ改造もある事が解りました。
考えてみたらキャブはその原理そのものですよね。
実際には細長いインマニを造るのは難しいので
10㎜位のアルミ板にすり鉢状に穴を開ける事にしました。
つまり先日購入したキャブを取り付けるインマニとエンジンの間に
これをスペンサーとして付ける感じです。
この様な急激な絞込みは性能的にどうなのかとも思いましたが
流入抵抗はあきらかに少ないでしょうからとりあえず製作してみる事にしました。
実際採寸して設計図を製作し
先日エキパイをカットした金属加工所に再度お願いしました。
今回参考にしたHPです。
やっぱりみんな考える事は同じなんですね。