Web Master's Room

バイク乗りのちょっと寄り道、思った事…

開通50周年 関門トンネル

2008-03-13 09:27:53 | 最近思った事

関門トンネルが開通50周年を迎えたそうです。
北九州に住む私にとってここは東方向のツーリングには欠かせないルートです。
バイクで通行料100円なり。原付2種ならたったの20円!
安いのは大歓迎なのですが1日35,000台もの車が通るので
ゆっくりグローブをはずして財布をだしてってな具合にはいきません。
以前は料金所を抜けた所に自動販売機などがあり
ツーリングの待ち合わせ場所に使っていたのですが
最近撤去されたらしく不便になりました。

ちなみに自動車専用なんですが別に人道があり50ccも通れます。
ただし押していかなければいけませんが。
ちょうどV字状になっていて中間までは下りなので楽ですが
後半はもちろん上りになるので重いバイクだと本当に大変です。
以前エンジンかけて乗っていったら出口でこっぴどく怒られました。

自動車道入口には下関名物フグが書いてあり
車やバイクはその口の中に入っていく感じです。
北九州側から入っていくと左カーブを描きながら中間地点まで下っていき
左側面に番号が書いてあり今どの辺かがわかります。
ナトリウムのオレンジのライトではなく白色の蛍光灯で少し寂しい感じ。
トラックの排気ガスも凄くてバイク乗りにはつらいです。
最深部が県境の様で福岡と山口の表示があります。
ここから登って行くと山口側の出口です。
R2やR191の分岐点でありまた市街地に行く為に
結構複雑な立体交差になっています。

高速道路の関門矯が開通した時には小学生でしたが
みんなで教室でTVを見ながらお祝いしたのを覚えていますが
すでにあった関門トンネルの方は利用回数が多いのにあまり記憶がありません。
そんな関門トンネルなのですが数年に一回大規模改修工事があります。
その時は完全に通行止めになるので
関門矯が下関~門司港間に限ってトンネルと同じ通行料金になります。
ちょっとお得感ですよね。
でも問題なのは50cc以上125cc未満のバイクなどです。
先に書いた通り50ccは人道を押して125cc以上は高速道路でも走行OKですが
80ccクラスや125ccクラスなどのいわゆる原付2種はどうするの?

実はその時は前後をパトカーに挟まれて関門橋を走るらしいです。
もちろんパトカーに挟まれて走るのはイヤですが普通は走れない道を
広大な関門橋を一望しながらパトカーを引き連れながら走るなら
きっと楽しいのではないでしょうか。

東方面にツーリングに行って夕方ここまで戻って
このフグ面を見ると帰ってきたなぁって感じます。
ここから自宅まであと30kmくらいです。