千寿の碁紀行

小林千寿の世界囲碁普及だより

パリ日本文化会館・囲碁講座

2009-05-31 02:59:33 | 日記
  セーヌ川のほとり、エッフェルタワーの並びにあるガラス張りのモダンな建物。
 それがパリ日本文化会館です。
 そこに囲碁講座を開設したのが10年前、今現在も毎週土曜日の午後に囲碁講座が行われています。
 14:30~16:00級位者クラス
 16:00~17:30初心者クラス
 毎回12名前後が集まっています。
  最近、少し困っていることがあります。
 この1時間半の囲碁講座が短く、生徒たちが早く来て遅くまでいるのです。
 囲碁講座は当館の会議室で行われているので私は2時頃に行き盤石をロッカーから出して準備をしています。それに気づいた少年達が早めに来るので、みんなが揃うまで、早碁を打つことにしています。
 そして、初心者クラスの悩みは週1回では足りないから、どこか他で打てる場所はないかと、相談されることです。
 海外で碁を打つところは、ほとんどカフェ、バーのようなところなので、初心者、女性、子供に行きにくいところばかりです。
 (そんな理由で各国の大使館、総領事館のパブリックスペースに囲碁講座を立てることを始めたのですが
 パリに関して言えば、この10年、囲碁人口が急増したのにもかかわらず、まだ
 碁が打てる場が少ない事情は変わっていないとも言えます。
 (昨年暮れに東駅近くに会員制の碁会所ができました。)
 と言う状況でこの頃、初心者クラスが終わる度に其々に相談、質問され困って
 いるのです。
  今日は数名で『初心者囲碁講座のサークル』を作ろうと言う盛り上がりになって、私は場所探しを始めることになりました。
 と言っても、現実、厳しいですよね。。。。

  嬉しい悲鳴でもあります。
  嬉しいと言えば、この2つのクラスに子供と
  女性が増えてきたこと。

 There is Maison de la culture du Japon a Paris next to the Eiffel tour and river Seine.
10 years ago we started a Go calss there.
It is still continued today and every saturday afternoon, we have classes for the Kyu class and Beginner class.
These days, I have some problems.
Some young boys will come to this class to help setting up the Go sets. So untill the other students arrive,I play with them.
And beginner class students want to play go longer and on other days too.
But there are not so many places to play Go for beginners, kids and ladies in any western contries.
Most of the go players are playing Go at cafes and bars.
So I am asking to use Japanese emabassy's public space for it.

Recently, some students are wishing to create their own GO club.
I have to find a place for it, and I know it is not so easy.
I will try my best.

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦処 山下庵 庵主・山下洋輔

2009-05-30 07:53:39 | 日記
小学館から『蕎麦処 山下庵』庵主・山下洋輔が出版されました。
 エ~、ジャズピアニストの山下さんのお友達、周りの方々が30名程、お蕎麦に因んだお話を書き庵主の山下さんがコメントして1冊の本にしたものです。(のはず。まだ、その本が手元に届いてないので)
 お恥ずかしながら、日頃の『碁縁』で私も書かせて頂いておりますので、この場を借りてご紹介させて頂きます。
 山下さんのスゴ~イ周りの方々に参列できて光栄でございます。

 因みに山下さんの碁はアマ2~3段くらい。
 10年ほど前に私の囲碁講座もののビデオで聞き手をお願いしたこともあります。その収録が終わった後、山下さんに言われたことは『チズさんはジャズ的ですね!』『45分の6本分のビデオをほとんどアドリブで撮りきりましたね!!!』
と言われて、『ジャズ的であることに目覚めました。』(単に同じことを繰り返すのが苦手なのかも。。。
 山下さんとは、何となく、色々な碁縁がありまして、長いお付き合いをさせて頂いてます。
 今日、山下さんは5月30日(土)15:00開演の一柳慧・新作『ピアノ協奏曲第4番”JAZZ”を弾かれます。
 即興部分に“バイオレント・アドリブffff”と楽譜に書いてあるそうな!!!
 パリから『どこでもドア』で会場まで直行したいのですが。。。。
 どうぞ、皆さん、私の替わりに聞いてきて下さい

ピッタリの写真が見つからず、ピアノ協奏曲第4番”ジャズ”に合ったワインを
 皆さんに選んで頂くことにしました。ドライ系ですか?それとも、
  

  Do you know Japanese noodles "SOBA"(buckwheat)?
The Soba book is published by Yamashita Yousuke who is a very famous Jazz pianist and Go player.
In this book, his famous friends write about their experiences and memories with Soba and Yamashita comments on them.
And...I am one of them!( I am very proud of being one of his friends)

10years ago I asked him to be the assistant for my Go video lectures.
When we finished to film it,he said to me "you are a very Jazzy person" I asked "Why?" and he answered, " Because you made these videos (45min.X6)by ad-lib like Jazz" so I found out that apparently I am a very jazzy person.(I think that I'm just simply not good at repeating the same thing)

Right now, he is very very busy because he is going to play the new
4th Piano concerto "Jazz" by Ei Ichiyanagi on 30th of May in Japan.
I heard it is written "Violent ad-lib ffff"on the score.
I wonder what will happen
It is too bad that I can't go to this concert.
  




  
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1日、家の中で本因坊戦観戦と原稿書き

2009-05-29 01:59:17 | 日記
 朝から曇り&小雨のパリです。
 1週間不在で溜まっていたメールの返事と原稿を本因坊戦2局目の観戦。 
 ついでに、世界アマの棋譜をチェック。
  馴染みのチェコのシルト君、ハンガリーのチャバ君、フランスのデボア君、
 オーストリアのリン君の成績と棋譜を見たり、はっと気付いたら、もう夕方。
 フランスでは、そろそろ学生たちの学校の試験が始まるので、私は少し暇です。
  
 益々、気合いの入ってきた本因坊戦2局目でしたね。
 これで5番勝負になりました。
  碁聖戦は結城九段が挑戦者に決まったとのこと。
 3月にNHK杯で優勝された時の決勝戦を対局直後、ウイーンで
 武宮九段のコメントを直々に伺うことができました。
  迷いがなさそうな澄んだ印象を結城さんの打ちぶりから感じました。
 好調なのでしょう。どんな番碁になるか楽しみです。

  それにしても、便利な時代になりましたね。
 今はインターネットで、どこにいても対局が観れますし、情報も簡単に
 探せます。
 強いて、インターネットの弱点を言えば、情報過多で見ている方は、あちこちに
 脱線しやすくなっていることでしょうか。。。

 多くの花が咲き終わりましたが今はバラと野生のケシの花が所構わず咲き始めました。

  Today I was at home and I checked my emails and wrote few articles
while checking the second Hoinbo challenge game.
Takao 9dan won today so now it is 1 to 1.
It was a very hot game.
And Yuki9dan became the challenger to Gosei.

Of course I checked our go players' results and games,
Csaba MERO, Ondrej SILT, Viktor LIN, Thomas DEBARRE,,,,,


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線・大野敬正さん TsugarusyamisenpyerOONO Keisyo 

2009-05-28 05:09:18 | 日記
 海外にいると、日本にいる時より,もっと多く日本的なことに触れる機会があります。
 先々週、海外演奏も活発にされている若手の大野敬正さんの津軽三味線を
 聴く機会ありました。http://www.keisho.info/(これも碁縁なのですが)
 TVなどでは、津軽三味線を何回か聞いたことがありましたが、
 目の前の演奏を聴くのは初めてで、とても楽しみにしていたのです。
 思ったとおり、いや、もっとかな。。。。演奏と共に徐々に
 日本人の底の底に流れている血潮がフツフツと熱くなってくる
 感じがしましたね。
 情熱というより、情念と呼ぶのでしょうか・・・・
 それと、何かとても凍てつくような寒さ、そして、純白の深い雪を感じました。
 景色が見える演奏でした。
  
  ところで、この大野さんとの写真、どこか、大野さんと私の顔似て見えませんか???

  Do you know the Japanese instrument Syamisen?
I went to a Syamisen concert in Paris last week.
Keisho OONO is becoming famous in the world.http://www.keisho.info/

As I was listening to his Syamisen,I could feelthat I was a Japanese and I could almost see the winter landscape with Japanese pathos.

By the way, do you think there is any resembrance between Mr.Keisho and I?




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びパリ  Paris again !

2009-05-27 16:25:11 | 日記
無事、再びパリに戻りました。
蒸し暑いくらいの東京から肌寒いパリです。
驚いたことに行きも帰りも同じフランス人が隣に座りました

 最近のパリの朝・夕の交通渋滞は東京より悪いのではないでしょうか。
 その上、渋滞時にはバイクのひったくりにも要注意です。
 (窓をあけて膝の上、座席にバックなどを置いて渋滞を待っていると 
  バイクに乗った引ったくりに狙われる、パリに40年以上も住んでいる方ですら
  被害にあったりしてます)
 と、言う訳で、渋滞になったら、ハンドバックなどは足元へ降ろす。
  油断も隙もありません
 
  行きも帰りも機内で新型インフルエンザの為に連絡先などを記入
  させられました。 
   只今、鼻炎を起こしている私は機内でも肩身が狭い思いでした。

  パリ行きの荷物の大半は碁の本などと和食材&和菓子など。
  お米も余裕があれば。(海外で日本のお米は高いんですよ!)
  
  お隣の家のバラがきれいに咲いていました。

写真はノートルダム寺院の中、ステンドグラスに日が当たり、それが白い壁に映っています。


   I came back to Paris again.
It is cool here still.(it was hot in Tokyo)
Today it is very bad traffic jam in Paris I think it is worth than Tokyo.
And we have to be careful some bag snatchers who ride the motorbike
at the taxi.

Each time when we come back to Paris,we bring many Go books and Japanese food and sweets.Most of Japanese are doing it like us.

Now there are many roses at our neighborhood's garden.
 
 This photo is inside of Cathedrale Notre-Dame.


 
  
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする